村上春樹の本をアメリカ一売った書店チェーン、ボーダーズの経営破綻
米書店2位が経営破綻 電子書籍に押される(日テレNEWS24)
< 2011年2月17日 13:47 >
経営難に陥っていたアメリカの書店チェーン第2位の「ボーダーズ」が16日、経営破綻した。
ボーダーズは71年に創業し、全米で巨大店舗を展開するなど急成長してきた。しかし、アメリカで爆発的に普及している電子書籍やインターネットによる書籍販売に押され、ここ数年は大きく業績が悪化していた。今後は、全体の3割にあたる200店舗を閉鎖するなど大規模なリストラを実施し、経営の立て直しを図る。
娘は書店勤めなので、上に紹介したような書店の倒産のニュース、しかもそれがチェーン型の書店のとなると、対岸の火事では済まされない怖さを覚える。
娘は同僚とも、その話題になったという。同僚の男性はまず、日本とアメリカにおける出版流通の違いを指摘したとか。
日本の出版流通の特徴として、出版社が定価を決定し小売書店などに定価販売を義務づけることのできる再販制度と、出版社が取次店を通じて書店に返品条件付で本の販売を委託する委託販売が挙げられるようだ。
アメリカは再販制度を採用していない。ちなみにウィキペディアによると、
再販制度が採用されていない国は、アメリカ(1975年廃止)、カナダ、イギリス、アイルランド、イタリア、ベルギー、ルクセンブルク、スウェーデン(1970年廃止)、フィンランド、オーストラリア、ニュージーランド、韓国。
再販行為を容認している主要国は、フランス(書籍=時限再販2年、値幅再販5%)、ドイツ(書籍・雑誌・新聞=時限再販)、ノルウェー(書籍)、オランダ(書籍・雑誌)、デンマーク(書籍・雑誌)、オーストリア(書籍・雑誌・新聞)、日本(書籍・雑誌・新聞・音楽)。
ボーダーズがどんな書店であったかがわかる記事を発見した。以下がアドレス。
- ボーダーズはなぜだめになったか?
http://www.dotbook.jp/magazine-k/2011/02/15/why_borders_have_failed/
『マガジン航』
http://www.dotbook.jp/magazine-k/
この記事に、ボーダーズが「アメリカでいちばん多く村上春樹を売った書店チェーン」とあった。
記事によると、ボーダーズも、第1位のバーンズ&ノーブルも、「大学街の生協みたいな本屋さんから出発した」のだそうだ。ボーダーズはそのムードを残した店作りをしていたという。以下は記事からの抜粋。
本にしても長年のファンがいるような作家のハードカバーよりは、翻訳ものを含めたちょっとマイナーな作家のトレード・ペーパーバックを中心に(アメリカでいちばん多く村上春樹を売ったのはバーンズ&ノーブルじゃなくてボーダーズ)。そして近年は、マンガの棚がいちばん面白くて充実していたのも実はボーダーズだった。
この記事を読めば、ボーダーズがどんな書店だったかが伝わってくる。
また、取次店にかんする興味深い記事のアドレスを以下に紹介しておきたい。
- 日販とトーハン、2大取次が寡占する日本の出版流通事情
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0908/26/news015.html
Business Media 誠
http://bizmakoto.jp/
出版流通について少し調べてみただけでも複雑で、そこから浮かび上がってくる問題点もわたしが理解するには難しいが、最近、ポプラ社から出ている「百年文庫」に夢中になって改めてわかったことは、紙でできた本の魅力だった。
本の前途にどうかミューズの加護がありますように、と祈らずにはいられない。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ついに上梓された、レプリコンワクチンを推進する製薬会社Meiji Seikaファルマの現役社員グループによる告発本『私たちは売りたくない!』。東京で国際危機サミットICS6が開催。(2024.09.25)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 炎上するJAL機から脱出した人々に対する、ANAの人々の心温まる対応。「エプスタイン文書」を公開した勇敢なロレッタ・プレスカ連邦地裁判事。(2024.01.07)
- 第一三共のワクチン、レプリコンワクチン。竹炭製品、その後。(2023.11.30)
- 熊本大学の女子学生、危うし! イベルメクチンが膵臓ランゲルハンス島の病理学的変化を最小限に抑えるという論文、膵臓癌にも効くという論文が出ました。(2023.10.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- Meiji Seika ファルマの新聞広告と公開質問状。福島雅典著『科学という名の信仰 新型コロナ「ワクチン」政策を問う』(岩波書店)。(2024.10.25)
- ついに上梓された、レプリコンワクチンを推進する製薬会社Meiji Seikaファルマの現役社員グループによる告発本『私たちは売りたくない!』。東京で国際危機サミットICS6が開催。(2024.09.25)
- 深刻化するワクチン後遺症問題(2024.07.21)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)
「村上春樹」カテゴリの記事
- Kindle版評論『村上春樹と近年の…』をお買い上げいただき、ありがとうございます! ノーベル文学賞について。(2020.10.16)
- 7 本目のYouTube動画「雪だるま」をアップ。動画化したい作品について。Kindle書籍からの引用箇所を示すことが可能に。(2020.06.24)
- シモーヌ・ヴェイユと母セルマとガリマール書店の〈希望〉叢書(2018.10.10)
- カズオ・イシグロ氏の受賞ではっきりした、ノーベル文学賞の変節(2017.10.06)
「テレビ」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- すばらしかった安倍元総理の国葬 ①立派だった昭恵夫人、尽きせぬ想いが伝わる菅前総理の弔辞、皇族の方々の気品、精神美と様式美が溶け合った圧巻の儀仗隊、老舗ムラヤマの心憎いばかりの演出(2022.10.02)
- 安倍元首相は、日本の今後をどう案じていたのか? (2022.07.25)
- 日本をこよなく愛した安倍晋三元総理のご冥福をお祈りします。在りし日のピアノ演奏を聴きながら。(2022.07.10)
- プーチン大統領の軍事行動とウクライナの生物兵器研究所(2022.02.27)