« いわしのしょうが煮(土井善晴先生レシピ)、なすのトマトとクミン風味(宮内好江著「世界43か国のサラダレシピ114」) | トップページ | レビュー 026/窓/百年文庫(ポプラ社) »

2011年2月17日 (木)

朝、石のようだった……

朝、石のようだったわたしの胸……というと、ちょっと詩みたいですが、実態は単に薬の飲み忘れのために、胸が石になったみたいに感じられたというだけのことです。

というのも、昨日はポプラ社「百年文庫」に入っていたピランデルロで明け暮れました。

もう一編は夕食後の楽しみに残しておこうと思い、昨夜はデザートなしでしたが(林檎がありましたが、剥くのが面倒になりました)、わたしにはピランデルロというデザートがあったわけでした。

夕食後には大抵、すぐに薬を飲むのですが、昨夜は皿を洗ってから、炬燵で……と思ってしまったのでした。

ピランデルロを思って心が弾んでいたので、皿洗いは速やかに終わりました。

そして炬燵で、薬を薬袋から出す前に、ちょっとしたお味見として、ピランデルロのもう一編『訪問』の出だしの部分をちらっと読み、期待に違わぬ魅力的な出だしに興奮して、満足のあまり寝そべってしまいました。

何と朝まで。

炬燵は人肌の温かさでした。が、夕食後に飲むはずだったインデラル、ヘルベッサー、アイトロール、シグマートのうちでも特に、インデラルを飲み忘れると、わたしは寝ていても頻脈が起きるため、マラソンをしているみたいに胸が灼けてきたりします。

それが続くと、寝ていても胸が石になったように感じられ、あるいは狭心症の発作が起きかけていたのかもしれませんが、とにかく、朝、気分が悪くなって目覚め、胸の中が大変でした。

すぐに薬を飲み、石のように感じられた圧迫感がよくなってきて、今のところはニトロは使わずに済んでいます。

こんなうっかりをすると、調子が狂って、わたしの心臓は狭心症の発作を起こしがちなので、今日一日は要警戒です(といっても、外出するのですけれどね)。

いよいよピランデルロのもう一編を、これから読みます。ああもう、読むのがもったいないわ!

|

« いわしのしょうが煮(土井善晴先生レシピ)、なすのトマトとクミン風味(宮内好江著「世界43か国のサラダレシピ114」) | トップページ | レビュー 026/窓/百年文庫(ポプラ社) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

健康 №2(体調) 」カテゴリの記事

コメント

マダムN様 こんにちは!
羨ましいですよ〜好きな事に打ち込めるその熱意!!あって言う間に時間が過ぎてゆきます。

私もですが,やはり,こたつと睡魔には勝てません(・_・、)

私は夕食後と寝る前の薬を飲む時間を携帯のアラームで設定してあります。昨年の秋に飲み忘れて発作?もどきになったので…

投稿: だぐまま | 2011年2月20日 (日) 12:49

だぐまま様、こんにちは!
来ていただけると、お元気なことがわかり、ホッとします。
お仕事なさっているのだから、疲れるのは当たり前で過労が心配です。
ご自愛ください。
薬を飲む時間にアラームを設定というのは、生活の知恵ですね。
いろいろ工夫なさっていて、感心します。
わたしは食事の時間が乱れがちで(昔は家族と食べていましたが、今はやろうと思っていることが一段落してから食べる癖がついてしまいました)薬の時間も乱れがちですが、
食事と関係なく、薬の時間にアラームを設定し、その時間には必ず飲むようにしてみようかと思います。
好きなことに打ち込んでいる、といっていただけると聞こえがよいのですが、単なる下積みです。
中学時代に文学に取り憑かれたのが運の尽き(?)でした。
そのため、したいことがほとんどできずに来ています。
読書は勿論好きですが、どこまでが好きで、どこからが義務なのかわからなくなっていて、創作は今や悦びなのか苦業なのかがわかりません。
過去に、専業主婦らしくないと生活態度を疑ったドクターがいて、細かに問い詰められ、揚げ句の果てに、創作にドクターストップをかけられたことがありました。
次のドクターからは、創作については自分でお話しするようにしてきました。
今のドクターはこの県では心臓で有名な先生ですが、創作をむしろ応援してくださるのでありがたいです。
だぐまま様はお仕事にドクターストップかけられたりしませんか?
かけられても、やめるわけにはいかないことってありますよね。
かといって勿論まだ死ぬわけにはいかず、お金ないから入院も避けたく、
最低限の健康確保のために毎日が時間のやりくりで葛藤…が創作重視のためにどうしても睡眠なんかが滅茶苦茶…なんとかしなきゃと思いますが。

投稿: マダムN | 2011年2月20日 (日) 14:20

マダムN様 こんにちは!
私もドクターストップをかけられた事ありますよ。

心臓では…人と話していると急に苦しくなってくる事が以前ありました。苦しくなってきたら話す事をやめなさいと…でもお客さまに保険の説明をしたり,事故処理をするので,それでは仕事にならないですよね。デパスを飲んだらぱっと消えるので今はそうしています。過呼吸か?よくわからないです。

視神経炎に以前なったときはストレスからきてるからやりたくない事はやってはいけない!!と言われました。

ストレスに勝ちたいです

投稿: だぐまま | 2011年2月21日 (月) 12:53

だぐまま様、こんにちは
お仕事がストレスになっているのでしょうが、
同じ場面でそうなるということは、神経症の一種かもしれないですね。
わたしは中学から高校まで(厳密にいうと今も治ったわけではありません)、膀胱神経症でした。
そのため、精神安定剤、スポーツなどいろいろとやりましたが、
全く効き目がなく、地獄にいるかのような学生生活でした。
切迫した尿意のために授業にもテストにも集中できず、
毎日自殺を考えるほどでしたが、
おしっこしたいために死ぬというのはあまりに馬鹿げて感じられたので、
とにかく本を読んで耐えました。
文学だけが耐える力を与えてくれたと思っているので、
頭が悪い癖に「文学命」を続けています。
だぐまま様はわたしの想像ですが、
ご子息が大学を終えるまでは今の職場で頑張らなくては、
という思いがそうした症状を招くのではないでしょうか。
神経症は多くは逃げられないという思いから発症するようです。
ハムスターですら、そんな子がいましたよ。
いつか大学院のことをお尋ねでしたが、
息子はセンターで立命館理系を受け、そこに行く可能性もあったので、
そのとき調べたのですが、わたしが調べたところでは大学院になると、
私大理系も大学ほど高くはなかったと思います。
同志社理系大学院の学費、奨学金について、以下のページに詳しく書かれていました。
ご参考までに。
http://www.is.doshisha.ac.jp/~tomo/ftw/?p=930

「Recruitの大学&大学院.netというページによると 国立大学の初年度納入金(入学金,年間授業料,その他)の相場は,約82万円.
それに対して,同志社理系は 125万円.
奨学金は
- 同志社大学大学院奨学金 357,500円
- 同志社大学大学院特別奨学金 835,000円
- 同志社大学貸与奨学金 357,000円
- 同志社大学寄付奨学金 100,000円
- 日本学生支援機構大学院 第一種奨学金 月 額50,000円または88,000 円
- 日本学生支援機構大学院 第二種奨学金 月 額50,000 円、 80,000 円、100,000 円、 130,000 円、150,000 円」

息子は国立(第1志望には行けませんでした)ですが、
大学院のほうが奨学金などのサポートは受けやすいというようなことをいっていました。
が、就職のことを考えると、
今は大学院に進んだほうがいいのかどうかは微妙な問題なので、
院でどういったことをやりたいかによると思います。
お仕事のストレス、心配になりますが、
ただデパスが効くというのはラッキーですね。

投稿: マダムN | 2011年2月21日 (月) 18:08

マダムN様 こんにちは
お誕生日おめでとうございます。ご家族のみなさまにお祝いしていただいてよかったですね

私の病気の事はどんぴしゃりです!!!
わかっていただけるかたがいるだけで私はしあわせ者です。
また相談にのってください(・_・、)

投稿: だぐまま | 2011年2月24日 (木) 12:42

だぐまま様、ありがとうございます。
だぐまま様の以前のコメントを読み返しましたら、
わたしの返事には
一部ピントのずれたところがあったようで、
申し訳ないです。
文学なんて長くやっている癖に、
身につかないというか、
生まれつきの早とちり、単細胞ですので、
だぐまま様みたいな思慮分別に富んだかたのアドバイスはありがたいです。
こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します。

投稿: マダムN | 2011年2月24日 (木) 22:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« いわしのしょうが煮(土井善晴先生レシピ)、なすのトマトとクミン風味(宮内好江著「世界43か国のサラダレシピ114」) | トップページ | レビュー 026/窓/百年文庫(ポプラ社) »