わくわくさせられるポプラ社「百年文庫」……中学生からお年寄りまで読める佳品揃い!
外部リンク⇒百年文庫|ポプラ社
http://www.poplar.co.jp/hyakunen-bunko/index.html
当ブログにおけるカテゴリー⇒百年文庫(ポプラ社)・ノート
https://elder.tea-nifty.com/blog/cat22581490/index.html
ポプラ社「百年文庫」。
2010年10月創刊、2011年10月に100巻完結予定だとか。
「日本と世界の文豪が、なんと150人。一冊で三人の作家と出会える、傑作名短篇のアンソロジー!」とあります。
漢字一文字に三人三色の短編が結集させられている、という印象です。
漢字一文字に随筆を集めた作品社「日本の名随筆」を連想しましたが、あれも素敵なシリーズでした。図書館から借りて読んでいましたが、別巻の漢字二文字『珈琲』『嫁姑』はどうしてもほしくなり、買いました。
「百年文庫」は既に娘と合わせて7冊も買ってしまいました。ああもう、どうしましょう!
ざっと「百年文庫」のパンフレットを見たところでは、知っている作家もそうでない作家もあり、知っている作品もそうでない作品もありますが、知らないもののほうが多く、とにかく、あちらこちらから粒選りが集められたゴージャスなムードが漂っています。
装丁は帯に至るまで美しく、快い手触り。程よくコンパクトで(大きめの新書という感じ)、軽く、近眼・老眼にも優しい文字サイズ。
本を手にとる悦び、開いてみる悦び、読む悦びを心底覚えたのは、中学以来ではないかと思います。
児童文学好きのわたしが興奮を覚えることには、児童文学作家としても知られる作家たちの作品が絶妙にセレクトされている点です。
アンデルセン、獅子文六、モンゴメリー、ホフマン、ルナアル、マーク・トウェイン、ラム、坪田譲治、吉屋信子、アンデルセン、ラーゲンレーヴ、チャペック……
昔の作家の作品が多いようですが、ああ昔、文学作品はこんなにも丹念に書かれていたのだ、と改めて感動せざるをえません。
読むごとに感想を書けるかどうかはわかりませんが、たぶん書きたくなるに違いありません。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「Notes:百年文庫(ポプラ社)」カテゴリの記事
- 急性の書きたくない病に罹った昨日とバルザックの悲鳴。スタインベック『白いウズラ』を読んで。(2011.09.08)
- レビュー 013/響/百年文庫(ポプラ社)(2011.06.18)
- レビュー 037/駅/百年文庫(ポプラ社)(2011.06.06)
- レビュー 056/祈/百年文庫(ポプラ社)(2011.05.19)