« 昨日の夕飯 | トップページ | 朝吹真理子『きことわ』(第144回芥川賞)における日本語のおかしさ »

2011年2月10日 (木)

ムターが博多に来るそうで。校正苦。

新聞の広告を見た娘が「ムターが博多にくるよ」といった。

5月6日、福岡シンフォニーホール。

体調さえよければ、日帰りで行ける。女王様のようなアンネ=ゾフィー・ムターは拝んでみたいし、あのねっとりとしたヴァイオリンの音色はなまで聴いてみたい。

ふところ……寒いのが問題。

昨夜から午前中にかけて、So-netブログがやけに重かった。ブログの書籍化サービスで早く本にしたいと焦るあまり、それを無理に校正していたら、馬鹿に疲れた。上限のページぎりぎりまで詰め込みたいので、まだ最初辺りの校正しかできていない現状からすると、想像した以上に時間がかかりそうだ。

が、こんな形で製本化及び保存しておかないと、原石状態のエッセーも、貴重なマイ資料も、そのうちブログと共に消え去ってしまうだろう。

ブログ閲覧の便のために空けていた行間を詰め、一編のエッセーとして読めるために必要な削除と加筆を行う。これも大事な創作作業の一つだ。

ブログ開設のメリット・デメリットはいろいろとあるが、開設していなければ、エッセーを書くレッスンをこれほどしはしなかっただろう。

春樹関係では、叩かれたり褒められたりして、結構鍛えられた。同じ文章が全く異なる反応を惹き起こす。独り合点から抜け出るためには、レッスンしかない。今後も。

その中には明らかに、贔屓目かもしれないが、佳品も混じっている。玉石混淆なのだ。

今回の書籍化で、玉の輝きを放つ記事を拾い上げ、とりあえずのエッセーのスタイルを持たせておきたい。

早く、創作に突入しなければと焦る気持ちは大きいが。

|

« 昨日の夕飯 | トップページ | 朝吹真理子『きことわ』(第144回芥川賞)における日本語のおかしさ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事