訃報。印象に残る闘病記。
21日に、閲覧させていただいていたブログの管理人・ペコちゃんがお亡くなりになったそうです。ご主人のポコさんが昨日の記事で、「一昨日2011年1月21日、ペコは、その長い闘病生活を終え、天国へと旅立ちました」とご報告されていて、衝撃を受けました。
そのブログ名とアドレスです。
- 若年性乳がんになっちゃった! ペコの闘病日記
http://pecochan.at.webry.info/
どんなきっかけで訪問するようになったのかは覚えていませんが、ペコちゃんの素人離れした文章力と、ご自身の病状を含む現状を冷静に認識し、問題点を的確に捉える手腕とに感心していました。ピンクリボン、ドラッグラグといった社会問題にも真摯に取り組んでいらっしゃいました。
ライン以下に、おすすめ闘病記を公開しますが、冒頭に挙げたのは、わたしも読んでみたいと思っているペコちゃんのご本……彼女が命をかけて温め、産み落としていかれた卵です。北海道新聞社、また楽天でも、購入できるようです。
謹んで、ご冥福をお祈り申し上げます。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
若年性乳がんになっちゃった!ペコの闘病日記
藤谷ペコ(著)
北海道新聞社
2011/01
死への準備」日記
千葉 敦子 (著)
文藝春秋(文春文庫)
1991/05
ジャーナリストの千葉敦子さんがアメリカの先進的な医療を受けるがん患者として、日本との違いをリポートし、意識改革を訴える本を次々に出されていた当時は、ぴんと来ないところもあったのだが、現在、日本の医療は千葉さんがお書きになっていたアメリカに、ある部分でかなり似てきている気がする。
入院期間は長く、治療は医師から賜るものといった感があったのが、入院期間は短くなり、 病院も医師も治療も、患者の側で選択可能なものとなりつつある。それだけ患者には、情報収集力と賢い選択能力が求められることになった。千葉さんは、その道のパイオニアだったといってよいのではないだろうか。ペコちゃんは、千葉さんのよき後継者だったという気がする。
死に方目下研究中。―医学者と文学者の彼岸さがし対談
田辺 保 (著), 岩田 誠 (著)
恒星出版
2005/01
シモーヌ・ヴェイユの作品の訳者として知られたフランス文学者の田辺保先生と名医との含蓄ある言葉のやりとりが心地よく、ためになる。
意識を失う直前まで書き続けられたという『転移』(朝日新聞出版、2009/11)は未読だが、読んでみたいと思っている。
チェーホフ伝
アンリ・トロワイヤ (著), 村上 香住子 (翻訳)
中央公論社(中公文庫)
1992/01
彼の作品にある透徹した観察眼と物優しい憂愁の色は、病と切り離せないものであるような気がする。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- グローバルな視線(?)(2024.01.07)
- 5月に内科受診(自己責任でイベルメクチンの服用を始めてから、初の血液検査)(2021.05.13)
- 長かったココログのメンテナンス(2019.03.19)
- 不審なコピペ事件は解決しました(2019.03.18)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「思想」カテゴリの記事
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- トーマス・マン『魔の山』の舞台で行われるダボス会議のテーマであるグレート・リセット、内閣府のムーンショット計画、新型コロナワクチン(2021.03.24)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ③(2021.01.20)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ① (2021.01.17)
- 流出したスパイ一覧、人身売買と悪魔崇拝(2020米大統領選)(2020.12.19)
「☆☆紹介記事」カテゴリの記事
- ドイツからいただいたメール(2012.03.09)
- 戯れにググってみたら ③風と光が薫る熊沢正子さんの3冊の本(2012.01.29)
- 戯れにググってみたら ①「前登志夫の文芸ノート『詩』」(学研・高3コース)で印象的だった詩(2012.01.23)
- 河津武俊著「耳納(みのう)連山」(鳥影社、2010年) ①過去記事でも紹介した『雲の影』『耳納連山』(2012.01.10)
- 心願こもる島田勢津子著「イルカを待つ海」(編集工房ノア)(2011.09.13)