スタンバイを解きたくなってきましたが
もしものときの入院道具。
邪魔なので、そろそろ、スタンバイを解きたくなってきましたが、準備万端にしておくと、逆にそんな事態にはならずに済みそうな気がします。
で、何でこんな時間からこんなものを撮しているかというと、さっき、胸がほんの少しですが、不気味に痛んだので、ニトロを目の前に置いて警戒していたのですね。使わずに済みそうで、暇だから撮したりしました。
今日は夫は休み、娘も連休中。家にじっとしていたいのが本音ですが、一緒に出かけていないと、どこへも行けなくなりそう。アンコールワット展に行きたいね、などと昨夜話しました。
| 固定リンク
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- Twitterスペース「福島京大名誉教授が国を提訴!その真意と今後のアクションプランとは」。捻挫している間に誕生日を迎え、翌日、市の長寿福祉課から(絶句)(2023.02.24)
- コロナ禍においても、極めて冷静な某クリニックに出かけました。白血球数、肝機能正常、がんの兆候もなし。イベルメクチン最高!(2022.05.21)
- イベルメクチンについて、久しぶりにツイート(2022.02.04)
- (12月7日に動画を追加)厚労省は、モデルナとファイザーの新型コロナウイルスワクチンで、重大な副反応「心筋炎」が起きていることをついに認めました(2021.12.06)
- イベルメクチンのおかげ(19日、起床時は風邪気味→3時間後に軽快→予定の循環器クリニックの受診を平熱で無事済ませる→夜、ウォーキング)(2021.11.21)
コメント
マダムN様 こんにちは
私も入院グッズを写メで撮って保存しておこうかしら何回も入院をしてるといかに快適に入院生活がおくれるかいろいろ凝ってしまいます。
使わないに越したことはないのですが…
投稿: だぐまま | 2011年1月20日 (木) 14:09
だぐまま様、こんにちは!
あまり他の人の参考にはならないかもしれませんが、
入院中に撮った以下の写真が自分ではちょっと参考になりました。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2008/08/19_9b89.html
栗原さんの収納袋は大変便利でした!
https://elder.tea-nifty.com/blog/2008/08/post_ba3d.html
わたしは自分の入院は少ないのですが、
実家を含む家族の入院では何度も付き添ってきたので、
どんなものが必要かはだいたいわかっているつもりでしたが、
自分がするとなると違うのですね?
それに、入院の内容(検査、手術、投薬治療)、
入院案内の内容、売店の規模、
家族に頻繁に来て貰えるかどうか…
などによって、必要な物が結構違ってきますね。
今回脅かされた(?)大学病院の入院案内を見ると、
わがままだとわかりましたし…。
電気製品がだめみたいで、
ベッドで音楽も聴けないのかとショックでした。
パジャマも借りるかどうかで、違いますよね。
冬場の入院は、点滴が多いような入院だと、
羽織るものも、普通のガウンより袖のないもののほうがいいかな……など、
考え出したらきりがありません。
わたしは案外、
食事に
投稿: マダムN | 2011年1月20日 (木) 15:40