NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」のお江に見る育児問題
携帯からです。記事を改めて、このテーマでいずれきちんと書きたいと思っていますが、ちょっとだけ。
今日は昨日の外出疲れで使い物にならず、最低限の家事以外は寝ていたのですが、頭に去来する想いはNHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』に触発されて少し調べてみた、江の嫡男・家光と三男・忠長の相剋にかんして。
家光が乳母・福(春日局)に育てられたのに対し、忠長は二代将軍・徳川秀忠の正室・江が手元に置いて育てた子供でした。
江の血筋と福の血筋や、ふたりの性格の違いからして興味深いものがあります。
性格といっても想像の域を出ませんが、わたしに印象的だったのは、江の夫であった秀忠がほとんど浮気をしなかったという事実で、現代感覚だけで考えるわけにはいかないはずのこのことにかんし、原因を江の性格に帰している研究書が多いようです。
肯定的なものでは江が魅力的であったからとし、否定的なものでは江が嫉妬深かったからとしていて、双方を折中させたものもありました。
この件にかんしてわたしの頭に浮かんだのは別のことで、息子たち家光、忠長に見られる男色の習慣でした。第二代将軍・秀忠はそちらのほうはどうだったのかしらん?(わたしが調べた限りでは、そちらの趣味はなかったようですが)。
そこのところはともかくとして、円満に描かれる夫婦仲が子供たちをめぐって次第に暗転の色を帯び始め、妻に対する秀忠の思いには次第に変節が加わっていったように感じられます。
福(春日局)は教養が深く、それが大奥形成に大きく作用したのではないかと思いますが、もう一つ彼女に特徴的なことは信心深さですね。
仏教を深く信仰するところはあったでしょうが、祈願に命がけになるところなどはむしろ道教的カラーですわね。
この傾向から、祈願に望みを賭けるしかないほどに不自由な世界に彼女が生きていたという一面が読みとれるように思います。
ところで、わたしの妹は、仕事をしていた母よりも子守の小母さんに(ミルクで)育てられ、そちらに懐いていたので、乳をあげて育てる乳母と実母の関係がどんな要素を孕むのかが想像できます。
資料を読んでも隔靴掻痒の感があるので、上に書いたようなことを容れながら、ドラマが終わる前にはわたしなりの江に絡んだ、育児問題を主要テーマとしたエッセーを書き上げたいと思っています。
娘が吉屋信子の『徳川秀忠の妻』(河出文庫)を持っていたので、横になったままざっと読みました。
資料から適切に取捨選択がなされ、バランスのよい歴史小説に仕上がっていると思いました。
文章の美しさはさすがですね。
昨日書店で相当に立ち読みしてしまいましたが(2冊買ったから許して!)、どの資料を読んでも、どの歴史小説を読んでも食い足りない感が残ります。
満足するには自分で書くしかありませんが、異端カタリ派に着想を得た児童文学作品『不思議な接着剤』→卑弥呼モノ→聖徳太子モノ→江モノ……と、回ってくるまでには相当年月がかかりそうですわ。
ただこの江モノですと、調べものにはそれほど時間をかけなくて済みそうですし、150枚くらいの小品にできそう。順番を入れ換えて、『接着剤』の次に持ってくるのもいいかもね。
ナンにしても、エッセーはドラマが終わる前までに書いておきたいと思っています。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
関連記事:
- 2011年1月11日 (火)
NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」第1回『湖国の姫』
https://elder.tea-nifty.com/blog/2011/01/nhk---2e1b.html - 2011年1月19日 (水)
NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」第2回『父の仇』
https://elder.tea-nifty.com/blog/2011/01/nhk---2-3a2a.html - 2011年1月24日 (月)
NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」第3回『信長の秘密』
https://elder.tea-nifty.com/blog/2011/01/nhk3-6ffc.html - 2011年2月 8日 (火)
NHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』第5回「本能寺の変」
https://elder.tea-nifty.com/blog/2011/02/10-4871.html - 2011年2月15日 (火)
NHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』第6回「光秀の天下」
https://elder.tea-nifty.com/blog/2011/02/nhk6-baaa.html
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
- 大分トリニータ、天皇杯決勝戦進出。札付き巨大製薬会社ファイザー、アストラゼネカの10年前の行状。「ワイス博士の前世療法の問題点について、神秘主義的観点から考察する」を再公開。(2021.12.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- ウクライナの核心的問題に迫る山口氏の動画(ブレジンスキーについて知っていますか?)。ノルマンディー上陸作戦記念式典で十字を切るプーチン大統領と「死の手」と呼ばれる核報復システム(都市伝説だといいですね)。(2022.04.22)
- 祐徳院について、二代目庵主様の肖像画の不鮮明な写真。イベルメクチンがオミクロンに有効との朗報とアルツハイマーのような症状が起きることのあるワクチン後遺症について、ごく簡単に。(2022.02.01)
- 愛川様がお送りくださった祐徳院関係の貴重な資料が届きました。お礼のメールはまだこれからです。(1月24日に加筆訂正、赤字)(2022.01.19)
- 萬子媛関連で、新たにわかったこと2件(18日に加筆、19日に加筆緑字、20日に加筆訂正赤字)(2022.01.17)
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- 長年の雪辱を果たしました(小説の書き出しです)(2022.06.14)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2022.05.06)
- 神秘主義エッセーブログに「114」「115」をアップしました(2022.03.30)
- Kindle版『直塚万季 幻想短篇集(1)』をKENPCでお読みいただき、ありがとうございます!(2022.01.06)
- 『祐徳院』らくがきメモ 7)田中軍医をモデルとしたワキが、萬子媛をモデルとしたシテ(前ジテ)に出逢う場面 (2021.12.16)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- 祐徳院について、新発見あり。尼寺としての祐徳院は三代まで続いたようです。(2022.02.02)
- 愛川様がお送りくださった祐徳院関係の貴重な資料が届きました。お礼のメールはまだこれからです。(1月24日に加筆訂正、赤字)(2022.01.19)
「創作関連(賞応募、同人誌etc)」カテゴリの記事
「テレビ」カテゴリの記事
- プーチン大統領の軍事行動とウクライナの生物兵器研究所(2022.02.27)
- 長尾先生の提言。レモンジンジャーライス(NHK「あさイチ」)、回鍋肉(キッコーマン)。ホテルショコラ。(2021.08.24)
- コロナ禍から世界を救うのは危険な遺伝子ワクチンか、人間にも動物にも優しいイベルメクチンか? (2021.03.24)
- バイデン新大統領の就任式とマーシャルレポート(2021.01.22)
- 日本学術会議について(衆院予算委員会)(2020.11.03)
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- コロナ禍においても、極めて冷静な某クリニックに出かけました。白血球数、肝機能正常、がんの兆候もなし。イベルメクチン最高!(2022.05.21)
- イベルメクチンについて、久しぶりにツイート(2022.02.04)
- (12月7日に動画を追加)厚労省は、モデルナとファイザーの新型コロナウイルスワクチンで、重大な副反応「心筋炎」が起きていることをついに認めました(2021.12.06)
- イベルメクチンのおかげ(19日、起床時は風邪気味→3時間後に軽快→予定の循環器クリニックの受診を平熱で無事済ませる→夜、ウォーキング)(2021.11.21)
- 岡山大学病院でイベルメクチン療法の開始。ロックフェラーはどのようにして製薬業界の基盤を作り上げたのか、またビル・ゲイツの意外な経歴がわかる動画。対照的なイスラエルとルーマニア。イベルメクチンをめぐる個人的なこと二つ。(2021.09.09)
「メモ帳Ⅰ」カテゴリの記事
- メモ(2012.05.22)
- 『三銃士』に出てきた白黒斑の馬。nea37……氏からのメール。(2011.11.04)
- 児童文学作品A 2)沢山の断片。おおまかなストーリー。(2011.11.03)
- 児童文学作品A 1) カオス状態(2011.11.02)