« 消化器内科受診 その2 | トップページ | (大学病院)内分泌・糖尿病内科受診 »

2010年12月15日 (水)

病院のスタバで、エルモと

病院のスタバで、エルモと

お昼予約なので、早めのランチ。朝はキャラメルと薬。診察前の食事は嫌ですが、空腹が長いと吐き気がしてくるので。

チーズとハムを挟んだフランスパン、ココア。カウンター席にエルモといます。

内分泌内科の受診で、少しでも進展があればいいのですが。

病院の中を、由布市との市境線(?)が走っていると聞きましたが、本当かしら?

さあ、行かなくちゃ。

|

« 消化器内科受診 その2 | トップページ | (大学病院)内分泌・糖尿病内科受診 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ぬいぐるみ・人形」カテゴリの記事

コメント

マダムNさま こんばんは!!

私も降圧剤や狭心症の薬やカリウムを飲んでいるので、胃の薬にガスター10を飲んでいますが、薬剤士曰く、長期間飲む薬ではないとの事で、いつもは1日に2錠もらっていますが、朝1錠で様子をみて、調子がよかったら減らしてもらおうと思っています。私はよく本屋に行って気に入った本があったら、まとめて買ったり、インターネットで注文します。本が完成したら購入しますので、頑張って体を治して(持病とうまくつきあっていくしかないのですが…)書き上げてくださいね!!!!

投稿: だぐまま | 2010年12月15日 (水) 22:11

だぐまま様。
コメントをいただいていることに気づくのが遅れ、申し訳ありません。
ガスターも、そうなんですか?
肝臓の先生は、できればガスターも飲んでほしくなそさうでしたが、
やはり体には負担を与えるところがあるのでしょうね。
胃には困っています、どうしましょう?
食事にもう少し気をつけて、
ガスターを飲まずに済むようにならなければいけませんね。
ご忠告、ありがとうございます。
本のこともエールをありがとう
来年の今頃までには書き上げて、
本にしたいと思っています。
だぐまま様も、
これから暮れにかけてお忙しいかと思いますが、
ご自愛くださいね!

投稿: マダムN | 2010年12月17日 (金) 06:04

マダムNさま こんばんは!!

私も中学生の頃から椎間板ヘルニアに悩まされ、痛み止めのブロック注射を打っており、産後に太って高血圧になり、またヘルニアのために足がこむらがえりになり、漢方を飲んでいたことが災いし、二度目に狭心症の発作が起きたときに、低カリウムになっていたため、心室細動がおきて心臓がとまってしまったのです。
救急でお世話になった日赤の担当医が、私の日頃飲んでいる薬を全部調べて下さって、漢方の中に入っている甘草が低カリウムを促進する働きをするため薬の副作用で危うく死ぬところでした。

今は薬の飲み合わせを考えて院外処方の薬局でもらっています。しかも薬局はひとつに絞りました。また、一生のみ続ける
と思うので、ジェネリックにしています。(できないものもありますがあ…)

医師といえど、担当以外の科の薬はあまり知識がないと思います。むしろ薬剤師に相談のうえ医師にお聞きになったほうがいいと思います。

投稿: だぐまま | 2010年12月17日 (金) 21:11

だぐまま様、こんばんは。
わあ、心臓が止まったというのは、そのような事情だったのですか・・・!
怖いお話ですね
貴重なお話をありがとうございます。
肝臓の先生(今かかっている消化器内科の先生)から、
漢方薬は絶対に飲むなといわれました。
そのような怖いことがあるからなのでしょうね。
実は、漢方を処方されてから、
湿疹がひどくなり通院をやめてしまったのですが、
もしかしたら、パリエットとかガスモチンではなく、
漢方が原因で肝炎になったのかもしれません。
肝炎がよくなって肝臓の先生を離れたら、
今ほど注意してくれる人がいなくなることが不安です。
おっしゃるように、医師であっても、皆がお詳しいわけではないですものね。
むしろ詳しい人はごく少ない気がします。
薬剤師さんの知識は貴重ですね。
これまでもいろいろと教えていただくほうでしたが、
これからはたぐまま様を見習って、
もっと自覚的に、薬剤師さんのアドバイスを仰ごうと思います。
ジェネリックや、薬局を一つに絞るというのも、いい考えですね

投稿: マダムN | 2010年12月17日 (金) 23:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 病院のスタバで、エルモと:

« 消化器内科受診 その2 | トップページ | (大学病院)内分泌・糖尿病内科受診 »