小学校低学年におすすめ、『シートンさんのどうぶつ記』(発行・創美社/発売・集英社)
先日の記事で、「マダムNの推薦図書 2010夏」を公開したいと書きました。現時点で購入できる本を、以下に分類して、学年ごとに5冊ずつになるように選んでみたいと考えています。
- 小学校低学年〔1・2年生〕……10冊
- 小学校中学年〔3・4年生〕……10冊
- 小学校高学年〔5・6年生〕……10冊
- 中学 ……15冊
- 高校 ……15冊
ところが……どなたもこの暑さには苦労していらっしゃるのではないかと拝察しますが、わたしはこのところの暑さにすっかり負け気味で、今日なんか、少しヨロヨロしてしまう始末。
買い物に出てくれた娘に書店に出向いてざっと選んだ本をチェックして貰いましたが、やはり自分で実際に確認をとらないとおすすめするわけにはいきません。
水曜日が病院なので、帰りに書店に寄ってチェックしたいと思っていますが、確認作業が追いつかなければ、今夏のおすすめとはいかず、今秋のおすすめとなってしまうかもしれません。
とりあえず、自分でもほしくなって今日娘に買ってきて貰った『シートンさんのどうぶつ記1』(発行元・集英社)は絶対におすすめしたいと思ったので、記事にしておきます。
わたしは子供の頃から昆虫や動物が大好きで、今は恐竜に夢中なのですね。小学校中学年の頃までは図鑑ばかり見ていて、物語に全く興味が持てませんでした。
けれど、シートン動物記やファーブル昆虫記は大好きでした。こうしたものを小さな頃に読んでおいて、決して損はないと思います。生き物の生きかたから様々な学びが可能ですし、動物や昆虫に興味を惹かれる子供は、次第に生き物が織り成す物語にも興味を持つようになると思うのです。
この低学年におすすめの『シートンさんのどうぶつ記』(発行・創美社/発売・集英社)は、あたたかみのある美しい翻訳と丁寧な絵で、子供たちを魅了するだろうと思います。大人になるまで持っていられる本ではないでしょうか。
小学校高学年から中学生には、童心社から出ている以下のシリーズがよさそうです(娘に確認して貰ったところでは)。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
『小さきものたち、その罪深き思い出』
夏になると思い出すのは、小さきものたちのこと――さらに甦るのは、自身の彼らに対する罪深い行いである。
その小さきものたちとは、アリとカエル。カエルはアマガエル。
そうするつもりでそうしたわけではない。だが結果的に、多くの小さきものたちをわたしは殺してしまった。
アリに関しては、夏休みのラジオ体操の思い出と重なる。庭では桃の木が鬱蒼と茂り、獲りきれない桃の実が熟しきって落ち、犬小屋のまわりに点々と転がっていた。潰れた桃の実は甘い芳香を放つ。犬は果物を食べない。
小学生のわたしは、興味に駆られてアリを観察していた。アリは獲物を見つけては、獲物を削って自分が運べる分量の荷物とし、仲間と示し合わせて巣へと運んでいった。
見事なまでに統一された集団行動であった。驚くほど大きな荷物を運んでいくものもある。獲物は死んだ昆虫、時にはまだ完全には死んでいないセミだったりする。桃の実が沢山落ちていたわりには、それにはアリはあまりたかっていなかった。
わたしはアリの巣の近くに、潰れた桃の実を持って行った。アリの主食は、甘い物だと思い込んでいたのだった。甘い物がごはんで、昆虫のような生々しい「お肉」はおかずに違いない……。
わたしは、ごはんが大好きである。ときどき醤油ごはんをしては、母に叱られた。それに比べて肉はミンチにしたものでないと、好きでなかった。魚もそれほど好きではなかった。残すほど嫌いではなかったが、どちらかというと仕方なく食べていた。
アリもそうに違いない、とわたしは思ったのだ。が、わざわざ近づけてやった桃には案外興味を示さない。そこで砂糖をやってみることにした。キッチンから砂糖壷を持ち出して、巣の近くにこんもりと砂糖を置いてみた。
アリは警戒したのか、最初は無視した。そのうち運び始めたが、やはり昆虫を運ぶときほどには、熱心さが見られない気がした。わたしは思った。昆虫に気をとられて、砂糖の貴重さに気づかないのだろうと。
まるごと砂糖が降ってくることなど、めったにないというのに、彼らはいつでもそれが起きると思い込んでいる。そして夏のあいだはいつだって、どこにだって転がっていそうな昆虫の死骸なんぞに気をとられているのだ――と。
わたしは砂糖をアリの巣に注ぎ込んだ。そして、意気揚々と家に入った。
ウィキペディア・フリー百科に「アリの基本は肉食で、それに活動のエネルギー源として花の蜜や果実、アブラムシなどの甘露から糖分を節食するという様式が多数派を占める」とあるから、アリが昆虫のほうに精力的にたかっていたのは当然だったろう。
翌日のことである。わたしは家族の中で一番に目が覚めた。父がいれば父が一番なのだが、航海中だったから、一番に起き、下へ降りていった。
そして、そこで信じられない光景を目にしたのだった。キッチンのテーブルが黒くなっている! それは黒く厚ぼったく蠢いていて、そこから黒い線が、キッチンからタンポポ色のカーペットを敷いた廊下、さらにはいくらか光沢のある苔色のカーペットを敷いた洋室をほぼ一直線に横切り、ガラス戸の下へと折れていた。
黒いもの、それはアリたちだった。とんでもない数のアリたち。彼らはテーブルの上の砂糖壷を目的としていた。蓋が開いていたのか、彼らが開けたのかは謎である。のちに借家にシロアリが出て駆除騒ぎとなったことがあったが、このときのおぞましい光景に比べたら、ものの数ではなかった。
そのあとのことは、怒涛のように襲ってきた畏怖の念と罪悪感とで、よく覚えていない。覚えているのは、めったにヒステリックになることのない母が金切り声を出してわたしを叱りつけたこと、それから「あなたがここにいたからといって、何になるの!」と怒鳴られ、ラジオ体操へと追い出されたことだった。
ラジオ体操のあとにドッジボールの練習があった。うわの空でそれらを終え、戦きながら帰宅すると、感心したことに母はアリ退治の液体噴射器をフルに使ったらしく、膨大な数のアリを処理してしまっていた。
あたかも「戦闘」の名残のように、テーブルに何匹かのアリの戦死者が横たわっていた。よく見ると、カーペットにはまだアリの生存者たちがいたが、さしもの彼らも観念した様子に見えた。迷子のような、頼りない動きだった。
母はキッチンにいなかった。勇者を褒め称えようと、2階に上がると、母は寝室にぐったりと横たわり、目を閉じていた。心持ち、顔色が蒼かった。
目を閉じたまま母は、もうアリを構うのはやめなさい――といった。
今でもわたしには謎である。あの物凄い数のアリたち。一つの巣にあれほどの数のアリたちが棲んでいるものだろうか? 庭全体が、アリの連合国だったとでもいうのだろうか?
わたしには、あれが巣を砂糖攻めにされたアリたちの復讐だったように空想されてならないのだ。
ああアリのことを書いたら、力尽きてしまった。やはり庭に壮観な光景を繰り広げた――尤も、その原因をつくったのはまたしてもわたしだったが――アマガエルたちについては、また今度。気がむいたら……。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「児童文学」カテゴリの記事
- (29日に加筆あり、赤字。夜になって再度の加筆、マゼンタ字)エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」に49、50―アストリッド・リンドグレーン(2)(3)―をアップしました(2021.10.29)
- Kindle版電子書籍『枕許からのレポート』、『結婚という不可逆的な現象』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2021.01.04)
- 8 本目のYouTube動画「風の女王」をアップしました。ビデオ・エディターの不具合で AviUtl へ。(2020.06.30)
- 6本目のYouTube動画『ぬけ出した木馬(後編)』をアップ。さわやかな美味しさ、モロゾフの「瀬戸内レモンのプリン」。(追記、青文字)(2020.06.20)
- 4本目の文学動画『卵の正体(後編)』を作成、アップしました。動画作成のあれこれ。(2020.06.11)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)