ニトロ舌下、昨日の昼間は『乙女の密告』を読む下準備
Link:赤染晶子『乙女の密告』を読んで
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
昨日は一日中今一つの体調だった。
夕飯後、恐竜のあまり出て来ない恐竜の番組を観ている途中で寝てしまい、今日に入ってから、やり残した家事をしているときに、心臓を搾り上げられるような胸痛。
おなかも膨らみっぱなし。ぺったんこになることもあるのだから、この膨らみ全部が中年太りのはずはない。パリエット、減らしたいが、まだ減らすとよくない。
昼間は、家事の合間に、芥川賞を受賞した赤染晶子『乙女の密告』を読む下準備をしていた。
文藝春秋が出たら読んで感想を書きたいと思っているので、アンネ関連の本を本棚から引っ張り出して読み返したりしていた。
わたしのような病人は、ナチスの収容所に送られれば、すぐにガス室行きだったろうと思うと、暗澹としてくる。皮膚病もいけなかった。
そうした事実があまりに身に迫るので、当時のドイツと日本が同盟国だったとは信じられないくらいだが、過去記事でも触れた野上弥生子『欧米の旅(下)』(岩波文庫、2001年)の《ドイツ》、《ドイツ再び》を読むと、第二次大戦前夜のドイツ、ナチ文化が端正な――ときに皮肉を利かせた――筆致で描出されていて、当時の日本の知識人の一人がそれをどう見たかを知ることができる。
これを遡る昭和6年(1931年)、満州事変が起きた年に、林扶美子は何とシベリアを旅行している。中国とロシアの国境域は緊張していた。
わたしはその林扶美子の紀行文集『下駄で歩いた巴里』所収《西比利亜の旅》を読みながら、シネマ『ジュリア』を連想してしまった。
ジュリアはレジスタンス資金を預かる羽目になるが、ロシアへ行く扶美子はマンジュウリの領事からモスコーの広田大使へ当てた外交文書を預かる羽目になるのだ。
ソヴェート文化についても触れられているが、以下の文章などを読むと、庶民的作風で知られる扶美子の本質が、文化面から人物の情緒面にまで観察の目を行き届かせようとした生粋の知識人であることがわかる。
※途中ですが、発作も治まったので、続きはパソコンからします。
以下は、前掲の紀行文集『下駄で歩いた巴里』所収《西比利亜の旅》より抜粋。
時々、隣室のドイツ人がレコードをかけています。寒い野を走る汽車の上で、音楽を聴いたせいか、私は涙があふれて仕様がありませんでした。
露西亜人と云う人種はいったいに音楽が好きなのでしょう。トロイカと云う映画を御覧になりましたか。タンゴなどはソヴェートでは禁止されていると云いますけれど、走っている汽車の中では平気でした。窓外(そうがい)には、あの映画に出て来るような馬橇(うまそり)が走っています。このドイツ人のレコードが鳴り出しますと、まるで蜂の巣のようにどこの扉もあいて、みんながドイツ人の部屋の前に集まって来ます。そうして皆の顔が生々(いきいき)してきます。実際音楽が好きなのでしょう。
ロシア人もドイツ人も日本人も音楽が好きだった。その後に辿ったこれらの国々の運命を考えると、何か悲痛な印象をもたらすほどに美しい場面に思える。《北京旅行》の以下のような描写も忘れ難い。
――北京へは朝早く着いた。私の前を行く耳輪の長い女の、腰の線の何という美しさ、楚々と云う言葉も、ここへ来て初めてうなずける。地紋の浮いたコバルト色の支那服のみごとさ、ああここが北京だったのかと、城壁のすぐ迫っているホームに立って、私は、むかし、巴里の北の停車場に着いた日のような胸の動悸を感じた。
〔略〕
北京はほんとうにいい処だ。山海関と同じように砂塵の多いのには閉口だったが、何とも云えないロマンチックな都だ。そしてすべてが風雅である。何年か前、上海(シャンハイ)に行った時、散歩と云う言葉を、支那語で白想(パシヤン)と云う、と覚えていた。北京では、その白想が板についていて、誰一人せかせかと歩むひとがない。
野上弥生子も、林芙美子も、今となっては見聞できない当時の世界の状態を微に入り細を穿ち、目に見えるように描き出している。それだけの豊かな教養と筆力があった。現在活躍している作家に、同じものを求めることができるだろうか?
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
● 当ブログにおける関連記事
- 第143回芥川賞に赤染晶子「乙女の密告」
https://elder.tea-nifty.com/blog/2010/07/143-5546.html - 赤染晶子の芥川賞受賞で想った資本主義の行方
https://elder.tea-nifty.com/blog/2010/07/post-d9c0.html - 赤染晶子『乙女の密告』を読んで
https://elder.tea-nifty.com/blog/2010/08/post-cf62.html - エッセー「映画『ヒトラー最期の12日間』を観て」
https://elder.tea-nifty.com/blog/cat6015074/index.html
● わたしの関連サイト
- 文学界にかんする考察
http://blog.livedoor.jp/du105miel-vivre/
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
- 大分トリニータ、天皇杯決勝戦進出。札付き巨大製薬会社ファイザー、アストラゼネカの10年前の行状。「ワイス博士の前世療法の問題点について、神秘主義的観点から考察する」を再公開。(2021.12.14)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- 祐徳院について、新発見あり。尼寺としての祐徳院は三代まで続いたようです。(2022.02.02)
- 愛川様がお送りくださった祐徳院関係の貴重な資料が届きました。お礼のメールはまだこれからです。(1月24日に加筆訂正、赤字)(2022.01.19)
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- コロナ禍においても、極めて冷静な某クリニックに出かけました。白血球数、肝機能正常、がんの兆候もなし。イベルメクチン最高!(2022.05.21)
- イベルメクチンについて、久しぶりにツイート(2022.02.04)
- (12月7日に動画を追加)厚労省は、モデルナとファイザーの新型コロナウイルスワクチンで、重大な副反応「心筋炎」が起きていることをついに認めました(2021.12.06)
- イベルメクチンのおかげ(19日、起床時は風邪気味→3時間後に軽快→予定の循環器クリニックの受診を平熱で無事済ませる→夜、ウォーキング)(2021.11.21)
- 岡山大学病院でイベルメクチン療法の開始。ロックフェラーはどのようにして製薬業界の基盤を作り上げたのか、またビル・ゲイツの意外な経歴がわかる動画。対照的なイスラエルとルーマニア。イベルメクチンをめぐる個人的なこと二つ。(2021.09.09)