児童文学の森を彷徨った一日
来月初旬までには、「マダムNの推薦図書 2010」を公開したいと思い、児童文学の森を彷徨った一日だった。
この時期には読んでおいたほうがよいと思う、魅力に富む本は数限りなくあって、選ぶのが難しい。しかも、現時点で購入できるものとなると……。一応以下に分類して、学年ごとに5冊ずつになるように選んでみたいと考えているのだが、投げ出してしまうかも。
- 小学校低学年〔1・2年生〕……10冊
- 小学校中学年〔3・4年生〕……10冊
- 小学校高学年〔5・6年生〕……10冊
- 中学 ……15冊
- 高校 ……15冊
東西のものをバランスよく選びたい。ファーブル昆虫記、シートン動物記のようなものは、小学生の夏休みにはぜひ読んでほしい。という大枠しか決めずにあれこれ見ていたら、目が回りそうになった。
学校時代も、母親になってからもPTA活動で、図書委員とは縁が深かったのだが、読書歴の違いからか、むしろそれほど迷わずに済んだ気がする。
調べてみて、やはり子供向き、ジュニア向きの世界の文学全集が、現在、この国には不足していると思わずにはいられなかった。その類の本は、わたしが学校に通っていた頃が一番出ている。
趣味的なもの、豪華なものは今のほうが充実していそうだが、何か偏りと空洞を感じさせる心細い出版傾向だ。
それでも、沢山の優れた児童向きの本が出版されていることは間違いないので、そのなかから、これはおすすめ、と思う本を選んでみたい気持ちも強まった。来週までに選べなければ、このプランは先送り。読書の秋のためのものに変更することになるだろう。
自分の創作のほうは、このところまとまった時間がとれず、新しい章に入れなかった。
明日は、娘が職場仲間と食事に行くそうなので、わたしは夕飯作りをサボって夫と2人、何かとるか弁当にし、それで浮いた時間を作品の中の子供たちが鍾乳洞へ入る場面を描くのに当てたい。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
- 天も祝福した「即位礼正殿の儀」。天皇という存在の本質をついた、石平氏の秀逸な論考。(2019.10.23)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- (26日にオーラに関する追記)「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中②(2021.01.25)
- 「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中(2020.11.19)
- Kindle版評論『村上春樹と近年の…』をお買い上げいただき、ありがとうございます! ノーベル文学賞について。(2020.10.16)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
- コットンの花とマーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』(2020.08.17)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- 著名なヨガ行者パラマンサ・ヨガナンダと前世療法における「前世の記憶」の様態の決定的違い(2021.02.13)
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ⑤(2021.01.30)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ④(2021.01.28)
- バイデン新大統領の就任式とマーシャルレポート(2021.01.22)