夢に出てきた野上弥生子。息子からの電話。
昨日の外出疲れ、発作疲れに、五十肩になりそうな右肩を庇う消極的な気分が重なったためか、今日は午前中に少し家事をしたきり、お昼まで寝、パンを食べ薬を飲んだあと、また午後4時半まで寝ていました。
息子からの電話で目が覚めたのです。
息子は、今日は会社を早退し、慈恵大関連クリニックの皮膚科へ行った由。息子がそこを受診するのは2回目で、この先暑くなると自力で治すのは難しいと思い、受診を思い立ったようです。
息子もステロイドが剣の刃であることは知っているので、考えた末の決断だったのでしょう。ステロイド、抗生剤、抗ヒスタミン剤の内服と、湿疹の度合いにより何種類かのステロイドが出され、湿疹を内と外から一気に抑え込もうという戦法であるようでした。
それから1週間後の今日は見たところはすっかり綺麗になっていたので、内服は抗ヒスタミンのみとなり、受診は1月後とのこと。これでぶり返すかどうかでしょうね。息子も警戒は怠っていないようです。わたしは漢方軟膏のことを話しました。
漢方軟膏を使う前は、眠りの中でも湿疹の強烈な痒みを感じて目が覚めていたのですが、今日もそれで覚めることはありませんでした。
漢方軟膏を試し始めてから、5日目。痒みの波がやって来たときに、主に紫雲膏を塗っています。紫雲膏に使われている紫の根と、相性がよい気がしています。
わたしは子供の頃に湿疹の出た記憶があるのは、1回だけでした。それから、大学に入って、一度に沢山のお酒を飲んだときに1回。出産して少し体質が変わり、病気になってからは完全に体質が変わりました。それでも、アレルギー検査では、アレルギー度はほぼゼロなのです。
夫はむしろ、結婚後に湿疹がよくなりました。以前はよく背中をせかせか掻いたりしていたのですが、徐々にそうした場面を目撃することが少なくなり、昔はひどく悩まされていた感のあった蓄膿症のほうも、それほどではない様子……タバコをやめれば、鼻の悩みはさらに軽くなるのでは?とわたしには思えるのですが。湿疹に薬を使わなかったことが、夫の場合はよかったのかもしれません。
漢方軟膏は、ステロイド軟膏が現れる以前の日本では、よく使われていたのでしょうね。
ところで、野上弥生子の旅行記『欧米の旅』を再読していたためか、野上弥生子と語り合うという、畏れ多い夢を長々と見ていました。
お昼に起きたあと、また寝たら、再び野上弥生子の夢。〔※野上弥生子⇒1885年(明治18年)―1985年(昭和60年)〕
そういえば、大分に住んでいるというのに、臼杵市の記念館にまだ行ってませんでした。詣でよ、というミューズの御達しかしら。
大分に来てからはずっとフンドーキンの醤油を使っていて、買うときにはいつも野上弥生子を思い出します。彼女の生家は、フンドーキン醤油の創業家でした。
わたしは野上弥生子の小説は正直いって単調に感じるのですが、旅行記は最高に面白いと思います。
文化を含む文明というスケールの大きな視点で語られていたかと思うと、ぐっと事物に接近して、レストランのお皿の中身が細々と描写され、そのうちの一つ、例えばマカロニなんかがクローズアップされて、またそこから文化が、文明が考察されるといった具合。
何となくバルザックを連想させられますが、大正から昭和にかけて活躍した作家で、バルザックの洗礼を受けている日本人作家は多いんですよね。また、古典の教養が土台にあって、古き佳き日本を感じさせられます。
以下に『欧米の旅(上)』(岩波文庫、2001年)から一部を抜粋、ご紹介しておきます。この一文からだけでも、野上弥生子の旅行記の魅力の一端が窺えるのではないでしょうか。
クオ・ヴァディス寺は、こうした通りの角になった小さい寺である。クリストの足跡なるものが、会席膳くらいの四角な大理石にちゃんと両足残って、鉄の格子で蔽われて大事に飾られている。その時分の大理石は、搗きたての餅のように柔らかであったらしい、と云ってしまえばそれまでであるが、ローマから逃げだしたピエトロが呼び留められるには、地理的に丁度自然な位置である。ヨーロッパの宗教画によく描かれている通り、白衣のクリストがほんとうに現れたかどうかは別として、「どこへ行くのだ[クオ・ヴァディス]」の一言を、こころの危機に際して耳にしたピエトロはなんと仕合せであったろう。そうしてまたなんといい言葉だろう。ピエトロ一人に聞かせたのは勿体ない。これは地球のあたまの上で、毎日いっぺんラヂオ体操の掛け声のようにどなって貰うだけの値打ちがある、とへんな感心の仕方をしながら歩いたのは、この数日の新聞記事の影響らしい。ヒトラーの行動を核として、ヨーロッパに新しい黒雲がかぶさっていた。
ローマで、デイケンズは処刑の見学を思い立ちます。その一部始終のリポートには、戦慄させられないではいられません。この人の神経と観察眼は、尋常ではありません。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
- 大分トリニータ、天皇杯決勝戦進出。札付き巨大製薬会社ファイザー、アストラゼネカの10年前の行状。「ワイス博士の前世療法の問題点について、神秘主義的観点から考察する」を再公開。(2021.12.14)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- 祐徳院について、新発見あり。尼寺としての祐徳院は三代まで続いたようです。(2022.02.02)
- 愛川様がお送りくださった祐徳院関係の貴重な資料が届きました。お礼のメールはまだこれからです。(1月24日に加筆訂正、赤字)(2022.01.19)
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- コロナ禍においても、極めて冷静な某クリニックに出かけました。白血球数、肝機能正常、がんの兆候もなし。イベルメクチン最高!(2022.05.21)
- イベルメクチンについて、久しぶりにツイート(2022.02.04)
- (12月7日に動画を追加)厚労省は、モデルナとファイザーの新型コロナウイルスワクチンで、重大な副反応「心筋炎」が起きていることをついに認めました(2021.12.06)
- イベルメクチンのおかげ(19日、起床時は風邪気味→3時間後に軽快→予定の循環器クリニックの受診を平熱で無事済ませる→夜、ウォーキング)(2021.11.21)
- 岡山大学病院でイベルメクチン療法の開始。ロックフェラーはどのようにして製薬業界の基盤を作り上げたのか、またビル・ゲイツの意外な経歴がわかる動画。対照的なイスラエルとルーマニア。イベルメクチンをめぐる個人的なこと二つ。(2021.09.09)
「家庭での出来事」カテゴリの記事
- ウイルス学者ロバート・マローン博士のサル痘についての専門的見解(夕方加筆あり、赤字)(2022.07.05)
- 母の日のお花。レモン鶏そぼろ寿司(NHK「きょうの料理ビギナーズ」)、鶏ひき肉とカリフラワーのクリーム煮(ふれ愛交差点 クッキングガイド)、塩昆布入り豆乳スープご飯(こんぶネット)、琵琶(e-ながさきドットコム)(2022.06.17)
- アスパラガスとツナの炊き込みごはん(DELISH KITCHEN)、ブロッコリーのおひたし(2022.04.21)
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- ウクライナに関する岸防衛大臣の残念なリツイート。口がよく閉じない患者さん。池田利恵議員の渾身のご活躍。(2022.03.22)