第143回芥川賞に赤染晶子「乙女の密告」
Link:赤染晶子『乙女の密告』を読んで
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
第143回芥川賞に赤染晶子「乙女の密告」(新潮6月号)、直木賞に中島京子「小さいおうち」(文芸春秋)が選ばれたとのこと。
「乙女の密告」について、本日付朝日新聞朝刊に以下のようにあった。
受賞作は、京都の外国語大学でドイツ語を学ぶ女子学生が、課題とされた「アンネの日記」のドイツ語での暗唱に励む物語。指導にあたるバッハマン教授は人形を抱えて通勤する奇人で、「アンネの日記」をロマンチックに読むことを認めない。主人公は「すみれ組」と「黒ばら組」という派閥争いや密告などを体験することで、アンネの日記の本質を理解していく。
赤染さんは「私自身が生まれ育った京都の街をユーモラスに人に伝えたかったのが、小説を書くきっかけです。シリアスな『アンネの日記』と乙女のユーモラスな世界を対比させることで、日本でのロマンチックなアンネ像を疑おうと思いました」と話した。
選考委員の小川洋子さんは「アンネ・フランクを密告したのは誰かという問題を小説の中にとりこみ、個人のアイデンティティーの中にその答えを見いだそうとした巧妙な小説」と話した。
前の記事に書いたように、わたしは受賞作は未読だが、雑誌に掲載された最初の作品には目を通した記憶がある。奇を衒い、小細工した作品という印象で、これは文春好みだろうから、いつか芥川賞をとるな、と予感し、それが当った。
新聞では「ひと」欄にも採り上げられていて、それらを読むうちにわたしはどっと睡魔に襲われ、寝てしまった。
いずれ、作品を読んできちんとした感想を書くつもりだ。これからは、サイト「作品広場」に作家登録したことでもあり、芥川賞作品は極力読み、感想を書くように努めたい。
紹介の新聞記事を読む限り、平和ボケとはこのことか、あるいは敗戦とはこのことかと思わずにはいられなかった。こんな作品を産むようでは、日本人の頭脳は本当に危ない。
作者も選者も共におかしい。ネット検索したところでは、作者は作品の終わりに沢山の参考文献を挙げているそうで、それなら、いよいよおかしい。
舞台は大学であるらしいが、小学校か中学校の間違いではないのだろうか? 「アンネの日記」をロマンティックに――とあるが、「赤毛のアン」の間違いでは?
読まずにこれ以上書くことはできないので、やめよう。読んでから、きちんと感想を書く予定。
湿疹に悩まされ、このところ漢方軟膏で症状が和らいでいることを過去記事で書いてきた。それ以前――ステロイド軟膏が効かなくなって湿疹の痒みがピークに達したとき、実はわたしは『アンネの日記』のアンネの最期を知る人々の証言を集めたウィリー・リントヴェル『アンネ・フランク 最後の七ヶ月』(酒井府・酒井明子訳、徳間書店、1991年)にあるフランク姉妹にかんする描写を想っていた。
姉妹は痒みの強い皮膚病――疥癬に悩まされ 、発疹チフスに罹った。ラーヒェル・ファン・アメロンヘンは証言している。
フランク家の少女たちはひどく痩せ、外見はボロボロでした。彼女らはしばしばお互いの病気のことで言い争っていました。彼女らがチフスであったことは明らかでした。以前に一度もチフスにかからなかったとしても、今回はすぐわかりました。チフスはベルゲン=ベルゼンの代表的産物だったからです。
彼女らの顔にはぼつぼつと穴が開き、骨の上に皮膚があるだけでした。彼女らは絶えず開いたり閉じたりするドアの下段に――バラックの中でも最悪な場所を占めていたので、ひどく凍えていました。「ドアをしめて、ドアをしめて」と彼女らが叫んでいるのが断続的に聞こえました。そしてこの叫び声は、毎日少しずつ弱っていきました。
姉妹がバラックの中でも最悪な場所を占めていたという箇所に、胸が痛む。母親が一緒であれば、もう少し違っただろうと思わずにいられない。
ハンナー・ピック=ホスラールは、有刺鉄線越しに対面したときのことを証言している。
それは私が知っていた同じアンネではありませんでした。彼女は打ちひしがれた少女でした。私もおそらくそうだったのですが、アンネはもっとひどかったのです。彼女はすぐに泣きはじめ、「私にはもう両親がいないの」と語りました。
何といっても、アンネたち姉妹はまだ少女だったのだ。尤も、そこは大人であっても泣き出さずにはいられないような劣悪な環境だった。フランクルの『夜と霧』にそのような場面が出てくる。
そして、絶滅させられようとしたユダヤ人の優秀さは、『アンネの日記』や証言集からだけでも推し量られることだ。
また、いうまでもないことだが、当時、ナチスのドイツと日本とイタリアは三国同盟を結んでいた。ユダヤ人にとっては、三位一体の邪神の如きものを形成し、『アンネの日記』がシリアスとなる原因をつくっていたというわけだ。
話が戻るが、湿疹の痒みがピークに達したときにもう一つ思い出した作品があった。旧約聖書の『ヨブ記』だ。義の人ヨブは、神の黙認のもとでサタンの試みに遭い、試練に耐えるのだが、体中が悪性のできものに被われて七日七夜経ったときに、ついに自分の生まれた日を呪うのだ。
胸を打つ、格調の高い作品で、絶望感に囚われたときに、『ヨブ記』ほど、たましいに訴えかけてくるものはない。人間という存在に襲いかかる試練と極限状態をユダヤ人ほど生き生きと描き出せた人々はいない。それは体験から紡ぎ出された、人種を超えた、人類の宝といってよい。
前掲書の訳者あとがきで、以下のような女性の証言も紹介されている。
SSの目標は、物理的人種絶滅はさておいて、人間としての『私』を引きおろし、完全に一掃し、破壊し、『私』から自尊心を剥ぎおとし、一人の意志のない布切れにしてしまうことでした。
しかし、ドイツの置かれた状況もまた、複雑過酷だった。勿論ドイツ占領下に置かれたオランダも。そうした資料を読んだあとで、『乙女の密告』は書かれたというのか? この記事は、『乙女の密告』読後の記事に続く。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
●当ブログにおける関連記事
- ニトロ舌下、昨日の昼間は『乙女の密告』を読む下準備
https://elder.tea-nifty.com/blog/2010/07/post-dd4a.html - 赤染晶子の芥川賞受賞で想った資本主義の行方
https://elder.tea-nifty.com/blog/2010/07/post-d9c0.html - 赤染晶子『乙女の密告』を読んで
https://elder.tea-nifty.com/blog/2010/08/post-cf62.html - エッセー「映画『ヒトラー最期の12日間』を観て」
https://elder.tea-nifty.com/blog/cat6015074/index.html
●わたしの関連サイト
- 文学界にかんする考察
http://blog.livedoor.jp/du105miel-vivre/
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ついに上梓された、レプリコンワクチンを推進する製薬会社Meiji Seikaファルマの現役社員グループによる告発本『私たちは売りたくない!』。東京で国際危機サミットICS6が開催。(2024.09.25)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 炎上するJAL機から脱出した人々に対する、ANAの人々の心温まる対応。「エプスタイン文書」を公開した勇敢なロレッタ・プレスカ連邦地裁判事。(2024.01.07)
- 第一三共のワクチン、レプリコンワクチン。竹炭製品、その後。(2023.11.30)
- 熊本大学の女子学生、危うし! イベルメクチンが膵臓ランゲルハンス島の病理学的変化を最小限に抑えるという論文、膵臓癌にも効くという論文が出ました。(2023.10.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)