息子の葛藤
今年、社会人ドクターとなった息子。
入社して2年目になり、仕事も面白くなってきて、上司の期待も大きくなってきたことが、ドクターコースにいる息子にとっては、逆に負担となる一面があるみたいだ。
研究に専念する道をあれこれ探って迷いも生じるようだが、いずれにしても、気長を心がけ、速断は避けたほうがいいのではないかという気がする。
物事を成し遂げること、いや、それ以前にライフワークを持続すること自体が本当に容易ではない。
わたしなども同じ葛藤を抱えてきて、社会的に見れば、一専業主婦以上でも以下でもないが(以下にはならないように頑張っている)、一人の人間としてはわたしなりに毎日が闘いで、その闘いとは、創作する時間を作るための闘いといってもいいすぎではない。
創作に関しては、誰も強要する人がいないだけに、自分がやめようと思えば、それで終わりなのだから、その自分との闘いともいえる。また、創作をやめたからといって、それが悪いとは限らない。全ては自分次第だ。
そういえば、継続は力なり、という言葉があった。フランシス・ベーコンの言葉だったっけ? と思い、調べてみたら、やはり彼の言葉で、元々は以下の言葉だという。
「知は力なり」(Ipsa scientia potestas est)
出典は 『聖なる瞑想。異端の論について』(1597年)。
二つの言葉は随分違う気がするけれど。尤も、知を育むには継続した努力が必要ではある。『聖なる瞑想。異端の論について』とは、如何にも面白そうなタイトルだ。わたしは昔、フランシス・ベーコンの本を図書館から借りてきて、熱中したことがあった。
『ニュー・アトランティス』以外は覚えていないが、また彼の本を読みたくなった。当時は一風変わった哲学者という印象だったが、神秘主義の本にはよく出てくる人物だから、今読めば、また印象が違うかもしれない。
話は変るが、当ブログの左サイドバーに、自分のためのメモ帳をつけて、何日か経つ。これはとても便利で、重宝している。さっとアクセスでき、さっと書き込めるのだ。ブログとして活用するのが、一般的な使いかたなのだろうが。
話は変るが、当ブログの左サイドバーに、自分のためのメモ帳をつけて、何日か経つ。これはとても便利で、重宝している。さっとアクセスでき、さっと書き込めるのだ。ブログとして活用するのが、一般的な使いかたなのだろうが。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 5月に内科受診(自己責任でイベルメクチンの服用を始めてから、初の血液検査)(2021.05.13)
- 長かったココログのメンテナンス(2019.03.19)
- 不審なコピペ事件は解決しました(2019.03.18)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
- 大分トリニータ、天皇杯決勝戦進出。札付き巨大製薬会社ファイザー、アストラゼネカの10年前の行状。「ワイス博士の前世療法の問題点について、神秘主義的観点から考察する」を再公開。(2021.12.14)
「息子関連」カテゴリの記事
- インテリジェンス溢れるプラハポスト紙の記事。息子がプラハで撮った写真。日本の方向転換なるか?(2020.04.10)
- 息子の帰省中に作った料理メモとお土産。大根おろしアート?(2018.06.30)
- モロッコ出身の女性**さんに会いたい(家庭創りに関する考察)(2018.01.06)
- 恵比寿様の格好で(アバター)。息子が帰省中。オリジナルパンケーキハウス。(2017.12.31)
- お土産のお菓子。鶏肉と野菜のごましょうゆ煮(『毎日の晩ごはん献立BEST800レシピ』主婦の友社、2013)。(2017.11.02)
「家庭での出来事」カテゴリの記事
- ウイルス学者ロバート・マローン博士のサル痘についての専門的見解(夕方加筆あり、赤字)(2022.07.05)
- 母の日のお花。レモン鶏そぼろ寿司(NHK「きょうの料理ビギナーズ」)、鶏ひき肉とカリフラワーのクリーム煮(ふれ愛交差点 クッキングガイド)、塩昆布入り豆乳スープご飯(こんぶネット)、琵琶(e-ながさきドットコム)(2022.06.17)
- アスパラガスとツナの炊き込みごはん(DELISH KITCHEN)、ブロッコリーのおひたし(2022.04.21)
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- ウクライナに関する岸防衛大臣の残念なリツイート。口がよく閉じない患者さん。池田利恵議員の渾身のご活躍。(2022.03.22)