スランプを脱した息子
社会人ドクターとして大学院の博士課程に在籍しながら会社に勤めている息子は、最近スランプのようだった。
会社の仕事がハードかと思わせたが、話を聴いていると、会社の仕事と研究との板挟みになっているというよりは、スランプの原因は、どちらかというと研究のほうから来ているのではないかと感じられた。
息子にとっての研究は、わたしにとっての創作に該当するもので、仕事(わたしの場合は主婦業)が生活を支えるパンであるとすれば、研究は人生における恵みの水なのだ。仕事が団子なら、研究は華。
二重生活の利点というものはあるにせよ、それは時間的にも、精神的にもつらい。
専業主婦を看板としてきたわたしだが、本当は家事が専業であったことはなく、むしろ創作というワークのほうが主たる仕事だった。家にいながらにして不在という主婦ぶり、母親ぶりで、仕事をしている女性と酷似した――それでいてお金は一銭も入れない――暮らしを続けてきており、家族には密かにすまないと思ってきた。
息子にとっても、わたしにとっても、パンと水を同じところで得られる一重生活が理想なのだが、それには時間が必要であるようだ。わたしは作家になりたい。息子は、ゆくゆくは独立した一研究者となるのが目標だろう。
5月に一緒に別府旅行したときから、何となく焦燥が感じられた。直前に大学に寄った息子は教授と研究の話を詰めたかったようだが、教授は旧知の呑み友達が訪ねたように歓迎してくださったらしい。
ドクターコースに進学したばかりの息子を気遣ってくださってのことだったかもしれないとわたしは思ったが、時間を遣り繰りして大学に出向いた息子には物足りない訪問と終わった様子だった。
テーマはあるらしかったが、何となく研究にうまく入りこめないまま、会社の仕事で一日が暮れる生活。わたしは息子の焦りがピークに達しているのを感じ、やばいと思っていた。
石橋を叩いて渡る息子のことだから、会社の仕事と研究との両立ができないような選択はするはずがなかった。大変になることは承知での進学だったはずで、そう簡単に音を上げるはずがないとわたしは考えていた。
研究のほうがうまくいかないのかしら、と思いつつ、わたしもスランプというか、創作のゆっくりとした進行に焦りを覚えていた。
シリーズ物にできるだけの作品には丹念な下準備が絶対に必要だとの確信がありながらも、それ自体が一つの研究であるかのような、当初に計画した以上の膨らみを持ってしまい、望外の悦びと苦痛をもたらしていた。
が、お話の続きを書いた時点で確かな手応えが感じられ、わたしは一つのスランプを脱した感触を得た。息子も昨夜の電話からすると、一つのスランプを脱した様子だった。
息子の場合は、急遽、論文を書かなければならなくなったようだが、それが負担どころか、「全く、こんな急に……」と愚痴を装いながらも隠しきれない、とろけるような嬉しそうな声。
研究に入るためのウオーミングアップには、ぴったりのワークであるようだった。
一度お電話をいただいたことがあるので、お目にかかったことはないながらも、教授のお人柄はそのときに充分に伝わってきた。理系の優秀な研究者にありがちなことなのかどうなのかはわからないが、人間としてのたぐい稀な純粋さとある種の不器用さが同居して感じられた。
研究者を目指す学生にとって、担当教官は頭上に燦然と輝く導きの星であり、一方では生殺与奪の権を握る権力者とも感じられるのではないだろうか。
修士課程の間は大学に入り浸れたので、話の通じにくい教授とのコミュニケーションも比較的とりやすく、研究関連の情報も入手しやすかったのが、遠く離れていると、それが思うようにいかず、研究の停滞や気分の低下につながることがあるようだ。この点が、今後の課題でもあるだろう。
念のために、息子に訊いてみた。「転職を考えるくらい、会社の仕事が大変そうだけれど、今、論文なんて大丈夫なの?」とわたし。すると、息子はこともなげにいった。「ああ会社の仕事? 別に。もう慣れたよ」
研究者としての独り立ちを目指す限り、芸術家を目指すのと同じような困難に、今後も幾度も見舞われるのだろう。同じ茨の道を歩く者として、粘りという点では負けないわよ。幸か不幸か、その遺伝子がおまえにも伝わっているのだろうね。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
- 天も祝福した「即位礼正殿の儀」。天皇という存在の本質をついた、石平氏の秀逸な論考。(2019.10.23)
「創作関連(賞応募、同人誌etc)」カテゴリの記事
- ツイッターで問題となっている、芥川賞候補作「百の夜は跳ねて」(古市憲寿)。8月15日に追記あり、赤字。(2019.08.15)
- 戦後日本の文学を支え続けてこられた優れた昭和の作家、田辺聖子さんが逝去された(2019.06.10)
「息子関連」カテゴリの記事
- インテリジェンス溢れるプラハポスト紙の記事。息子がプラハで撮った写真。日本の方向転換なるか?(2020.04.10)
- 息子の帰省中に作った料理メモとお土産。大根おろしアート?(2018.06.30)
- モロッコ出身の女性**さんに会いたい(家庭創りに関する考察)(2018.01.06)
- 恵比寿様の格好で(アバター)。息子が帰省中。オリジナルパンケーキハウス。(2017.12.31)
- お土産のお菓子。鶏肉と野菜のごましょうゆ煮(『毎日の晩ごはん献立BEST800レシピ』主婦の友社、2013)。(2017.11.02)
「家庭での出来事」カテゴリの記事
- Kindleストアで販売中の短編純文学小説『昼下がりのカタルシス』の表紙を替えました(2021.03.02)
- 21日、誕生日でした。落ち着きのある美しい花束と神秘的なバースデーカード。(2021.02.23)
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- あけましておめでとうございます。初御空に一句。(2021.01.01)
- YouTubeに動画「『原子の無限の分割性』とブラヴァツキー夫人は言う」をアップしました。娘の転職。(2020.10.23)