こどもの日の思い出
今日はこどもの日。
子供たちが小さかった頃、流通業の夫は出勤ですので、わたしが子供たちを連れて人混みに揉まれながら行楽地に出かけたりした記憶があります。
でも、当時からわたしは病気でしたし、専業主婦とあって、わが家は慢性的な金欠病。お金や気力がないときは、奥の手を出し、図書館に連れて行きました。
いえ、こどもの日に限らず、わたしの奥の手はいつも図書館でした。図書館には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
その頃は福岡県に住んでいました。家から某市立図書館まで、子供の足ではかなりの距離がありましたが、人通りの少ないよきプロムナードという感じの道が続いていました。植物や虫との触れ合いがほどよくできたのは、あの図書館までの道でした。
ピクニック感覚で、お弁当、水筒、お菓子を持って行きましたが、お弁当を作りそびれたときは途中にあった小僧寿しで買いました。図書館の敷地内に小さな公園があり、そこでお昼にしました。そのあと、しばらくはその公園で遊び、いよいよ……という盛り上がりのなかで図書館に入りました。
そうやって、日が暮れるまで図書館で過ごしたものでした。
帰途にはとって置きの楽しみがありました。肉まんやアイスクリームを売っているお店で、何かしら買うのです。このときばかりは、歩きながらの飲食を許可しました。
寒い日に落葉を踏む音をさせながら肉まんを頬張ったり、暑い日にアイスキャンデーを齧りながら、子供たちと歩いた思い出が琥珀色に輝いています。よく3人で手をつないで、大きな声で歌ったりもしましたっけ。
出てきたばかりの図書館の閑静で知的な雰囲気が余韻のように残るなか、夕陽が沈む頃の帰途の美しさは神秘的に思えるくらいでした。
子供たちが小さかった頃、大した旅行もさせてやれなかったなあ……と心残りがありましたが、息子が「図書館までの距離って、すごくあったよね。子供の足で、よく歩いたと思うよ。でも、あの図書館行きは、本当に楽しかった。子供の頃の一番楽しい思い出として、残っているよ」といってくれたことがあり、ああよかったと思いました。
鯉のぼり挑むがごとく泳ぎをり
※ その頃につくった俳句『子供たち』はこちら
⇒https://elder.tea-nifty.com/blog/2006/06/post_5a3c.html
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「イベント・行事」カテゴリの記事
- 東京オリンピック2020で、無残にも潰された複数の企画(12日にツイートの追加・加筆あり、赤字)(2021.08.11)
- 天も祝福した「即位礼正殿の儀」。天皇という存在の本質をついた、石平氏の秀逸な論考。(2019.10.23)
- 薫り高い新元号「令和」(2019.04.01)
- 敗退するも、すばらしかったベルギー戦(サッカーW杯2018)(2018.07.03)
- 雛祭り(過去記事より)(2018.03.03)
「家庭での出来事」カテゴリの記事
- 久しぶりの電子ピアノごっこ(両手奏への手がかり)。ロスチャイルド夫人かその娘のために作曲された、ショパンのワルツ19番イ短調遺作。(2024.12.21)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 3回目で何とか「じゃがいもガレット」になりました(2024.04.03)
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- ジェイコブ・ロスチャイルド氏が死去、87歳。風邪が長引きました。(2024.03.03)