ソネットブログ「マダムNの純文学小説」開設のお知らせ、及び自作小説『地味な人』について
このところ、自作小説の出だしだけでもと思い、古い原稿から作品をブログに写していました。
『地味な人』などは、フロッピーは開けず、感熱紙で打ち出した原稿の文字は消えかかっていて、やばい状態です。インクできちんと印刷している作品は持ちが違いますね。創作なさっているかたには、プリントアウトをおススメします。
お知らせですが、無料で複数のブログを作れるソネットさんで、「マダムNの純文学小説http://source.blog.so-net.ne.jp/」を作りました。小説だけをお読みになりたいかたは、一度ご訪問になってみてください。こちらに収録したものは、あちらにも収録予定です。
話に出したついでに、収録し始めた『地味な人』について。
写しながら読むと、この頃が今の日本を作る分岐点となったんだな、、ということがよくわかります。
それなりに時代の分析ができていたと改めて確認でき、どうしてこのようなテーマに挑んだもっと優れたプロの作品が出なかったかと残念に思います。わが国がそんな作家を数人もっていれば、今のような日本にはならずに済んだかもしれないのに、と取り返しのつかないものを感じずにはいられません。
尤も、当時から既に大出版社はアメリカ型商業主義に侵されていたからそんな作家が出なかった、といってしまえないこともありませんけれど。
作品に出てくるアメリカ型のお店、わたしは好きです。ドーナツのお店のメニューなどは当時とあまり変らず、すっかり日本に溶け込んでいますね。
ただ、当時はある衝撃があり、また危惧を覚えたことがあって、それはわたし一人の実感ではなかったと思います。それが作品の第一のモチーフとなって、作品の冒頭を一葉のスナップ写真のように飾りました。
『地味な人』を写しながら、わが国がアメリカ型商業主義というものの性質をきちんと分析し、もっと賢い受容の仕方ができていたら、もう少しましな日本になっていたに違いないのに……と本当に悔しく思いました。
第一のモチーフに、殺人事件を絡ませた『地味な人』は、実際に起きた事件とは必ずしもリンクしないかもしれませんが、お受験殺人事件と呼ばれたあの事件には、母親の心情に突き刺さってくるものがありました。それが第二のモチーフとなって、自然に第一のモチーフに融合したのでした。
アメリカ型商業主義については、流通業界において、アメリカに倣え追いつけとばかりに郊外型の店舗展開をひた走りに走ってきた某企業の一戦士である夫にずいぶん取材し、彼は快く協力してくれました。子育て中の迷い、葛藤などは実体験の滲み出たものとして、どうしても残しておきたい作品です。
客観的に見て、やはり未熟な作品ではありますが、懸命に綴った過去の自作にわたしは元気づけられて思いました。今からでも遅くはないはず。
日本人は明らかにおかしくなっていますが、今こそ、わたしたちは本来の聡明さと我慢強さを取り戻して、目先のことに惑わされない、様々な重圧に挫けない、自分らしい生きかたを取り戻すときなのではないでしょうか。日本人には、様々な欠点と共に、そのような美点も潜んでいると思うのです。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- グローバルな視線(?)(2024.01.07)
- 5月に内科受診(自己責任でイベルメクチンの服用を始めてから、初の血液検査)(2021.05.13)
- 長かったココログのメンテナンス(2019.03.19)
- 不審なコピペ事件は解決しました(2019.03.18)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- Meiji Seika ファルマの新聞広告と公開質問状。福島雅典著『科学という名の信仰 新型コロナ「ワクチン」政策を問う』(岩波書店)。(2024.10.25)
- ついに上梓された、レプリコンワクチンを推進する製薬会社Meiji Seikaファルマの現役社員グループによる告発本『私たちは売りたくない!』。東京で国際危機サミットICS6が開催。(2024.09.25)
- 深刻化するワクチン後遺症問題(2024.07.21)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- Kindle版『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.11.13)
- 神秘主義的エッセーブログを更新しました。エッセー 120「舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。」(2024.09.24)
- Kindle版『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.08.25)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2024.03.18)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 当ブログ内でランキング入りした記事を確認したところ、ファイザーワクチンの妊婦への影響を警告した鹿先生の動画が削除されていたことが判明。→新しくファイザーの内部資料公開に関するナオミ・ウルフ博士の2本の動画を紹介しています。(2024.01.23)
- これから、というかた――同志――のために、もうこの時期ですが、「おすすめ年賀状テンプレート・イラスト2024(令和六年)」を『Nのめもちょう』に公開(2023.12.28)
- 純文学ブログを更新しました。ママカーストをテーマとした純文学小説「地味な人」第18回。(2023.10.09)
- 小説ブログの移転と新ブログの開設。ライブドアブログ「マダムNの俳句手帖」を久しぶりに更新。(29日朝に加筆あり、緑字)(2023.09.29)
- 更新しました。カテゴリー「新型コロナ対策: イベルメクチン」記事一覧(2022.12.10)