Notes:不思議な接着剤 #49/バラバラでなかった歓び/『レンヌ・ル・シャトーの謎』を読む #3
Notes:不思議な接着剤は、執筆中の自作の児童文学作品『不思議な接着剤』のための創作ノート。
#49
2010/3/31(Wed) バラバラでなかった歓び/『レンヌ・ル・シャトーの謎』を読む #3
カタリ派、グノーシス、ナグ・ハマディ文書……と関心を拡げていく過程で、知的好奇心を充たされる一方では、わたしのすばらしいと感じるものが、ことごとく異端とされて絶滅させられたり、エジプトにある洞窟の壷に封じ込められて、あまりに永い時間を過ごさなければならなかったりで、昏い鬱々とした気持ちにならざるをえなかった。
しかし、『レンヌ=ル=シャトーの謎』を読み進めた今日の時点で、気持ちが晴れた。
というのも、著者たちの克明な描写と執拗ともいえるような推理により(さすがはBBC放送の人材だっただけのことはある)、これまでの過去にわたしが(同じ薫りがすることから)関心を抱いてきた哲学的な事柄のその殆どが掬い上げられ、時系列的に並べられ、関連づけられているではないか。
まるでパーティーのようだ!
ピュタゴラス、プラトン、新プラトン、グノーシス、カバラ、ヘルメス(錬金術)。異端カタリ派、フリーメーソン、薔薇十字。
ルネサンスと、フランス19世紀のオカルト運動は偶然ではなかったことになる。
前掲の著書によると、ルネサンスの中心人物はルネ・ダンジュー。フランスの運動の中心人物はシャルル・ノディエ(ノディエか! 妙に気になっていたのだが)
そこには、わたしの大好きなバルザックもいて〔※バルザックの出身に触れた過去記事はこちら。その記事からの抜粋を折り畳んでおきます〕、タロットを普及させたエリファス・レヴィは、わたしが考えた以上の役割を果たしていたことになる。
これらの思想の特徴としては、古代思想とつながりがあり、また東洋思想とのつながりがあって、同じ花壇に咲く花々のようであることだ。
著書によると、この花々は、ペテロ、パウロによる正統派キリスト教の裏側で、幾多の弾圧をくぐり抜けながら存続したマグダラのマリアによるもう一つのキリスト教に根差した文化現象ということになる。
ブラヴァツキーは神智学の諸著書で、こうした秘教の流れについて繰り返し触れている。
『レンヌ=ル=シャトーの謎』のテーマはイエスの血脈という別なところにあり、それが正しいのかどうかはわからないが(わたしはそこにはあまり興味がない)、バラバラなもののつながりを豊富な資料を用い、かなりのところまで証明してくれたという点で、興味深い。
古代思想とも東洋思想とも断絶し、科学の足枷となってきた正統派キリスト教とは対照的に、古代思想とも東洋思想とも一体感を保ち、その基本的姿勢が科学的であるゆえに、科学とも一体である、マグダラのマリアの教えに根差したもう一つのキリスト教。
現代科学は秘教の流れから切り離されて、暴走しかねない孤独な存在となっている。
もしこのもう一つのキリスト教が正統派の地位を占めていたなら、世界は変わっていただろうが、真の正統派の資格があるゆえに非暴力を好み、地下に潜らざるをえなかったのだろう。その地下にあってさえ、馬鹿馬鹿しい誹謗、中傷を浴びて……。
| 固定リンク