③が遅れています
体調がもう1つで、記事『悪ふざけがすぎたかな?』の③が遅れています。
フラフラするので、横になったままで携帯でメールボックスを確認していたところ、このところ体調ブログに不整脈その他に関する深刻なコメントを連続してくださっていたかたから緊急そうなコメントが届いていると知り、飛び起きてパソコンを開きました。
しかし幸い、朗報でした。安心したら、とたんに眠くなり、寝てしまい、変な夢を見ました。
芒が茂る向こう側に綺麗な日本間があり、そこに生前の伯母が見えました。わたしは傍観的にそれを眺めて、「今度生まれ変わるときは、亡くなった母ではなくて、この伯母の子になりたいものだ」などと考えていました。
変な夢を見たのも、わたしの中である希望が費えたからでしょう。
大手では唯一童話作家になれそうな賞を主催している出版社は持込を禁止していますが、そこの編集者に作品を見て貰えたら……という希望がわたしの中にありました。
しかし、ツイッターをして、その一人の姿がまる見えになり、読解力の点でどんなものかのわたしの想像……。有名企業の一サラリーマン以上でも以下でもなさそうな暮らしぶりまで垣間見え、ああ、もう終わりだ、と感じました。
娘が受験したこともあって、そこがどんな人間を採用基準としているかは知っていましたから、想像はついていましたが。娘が受験したとき、大出版社はどこも週刊誌に適した人材をほしがっていました。それで入った人材が他の部署へ異動していくのでしょう。
それでも、自分を育ててくれるような作家とつき合うことで編集者が大きく育つ可能性もあるのでしょうが、そんな作家を育てるには優れた編集者が必要で……とニワトリが先か卵が先かの問題にまで行き着くことになり、結局わたしはそれを政治の失敗として②でご紹介したメールでは済ませたわけでした。
一方、専門の出版社には意識の高い編集者も多いと思われますが、書店員の娘の話からも中小は経営難であることがわかります。突然、連絡のとれなくなる出版社も多いそうで……。
新人を育てる児童書専門の出版社として有名だったA出版社の編集者とは、コントクトをとったことがありましたが、文学観の違いは感じながらも、さすがだと思わされるものがありました。しかしここも、現在では持込ができなくなっています。ここも、あそこも……。
わが国の純文学の未来が暗いことは充分すぎるほどわかっていましたが、児童文学の未来も暗いことがわかり、生きている意味がわからなくなってしまいました。
いえ、意味はわかっているのです。この世は魂の教室なのですから、困難は当たり前なのでしょう。
例えば、異端カタリ派として過ごさなければならない条件とか、東漢氏として過ごさなければならない条件とかを想像してみたり、自身の修行者として暮した前世のほのかな記憶などとと比較してみても、現在の環境はそこまで厳しい条件を暗示しているとは思えませんから、世を深く憂える一主婦として人生を終わることも、魂の経験としてはそれなりに有意義だろうと思われます。
まあ、こんな不毛なひとりごとをいっていても始まらず、全く先の見えない状態ではありますが、自作童話は完成させます。そして、時間はかかっても、前の記事でMさんに約束したことを果たしたい。
また、わたし個人の希望が費えようとどうしようと、分析は必要ですから、「悪ふざけがすぎたかな?」の③④は書きますよ。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- Meiji Seika ファルマの新聞広告と公開質問状。福島雅典著『科学という名の信仰 新型コロナ「ワクチン」政策を問う』(岩波書店)。(2024.10.25)
- ついに上梓された、レプリコンワクチンを推進する製薬会社Meiji Seikaファルマの現役社員グループによる告発本『私たちは売りたくない!』。東京で国際危機サミットICS6が開催。(2024.09.25)
- 深刻化するワクチン後遺症問題(2024.07.21)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)
「児童文学」カテゴリの記事
- (29日に加筆あり、赤字。夜になって再度の加筆、マゼンタ字)エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」に49、50―アストリッド・リンドグレーン(2)(3)―をアップしました(2021.10.29)
- Kindle版電子書籍『枕許からのレポート』、『結婚という不可逆的な現象』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2021.01.04)
- 8 本目のYouTube動画「風の女王」をアップしました。ビデオ・エディターの不具合で AviUtl へ。(2020.06.30)
- 6本目のYouTube動画『ぬけ出した木馬(後編)』をアップ。さわやかな美味しさ、モロゾフの「瀬戸内レモンのプリン」。(追記、青文字)(2020.06.20)
- 4本目の文学動画『卵の正体(後編)』を作成、アップしました。動画作成のあれこれ。(2020.06.11)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「創作関連(賞応募、同人誌etc)」カテゴリの記事
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- ジェイコブ・ロスチャイルド氏が死去、87歳。風邪が長引きました。(2024.03.03)
- Twitterスペース「福島京大名誉教授が国を提訴!その真意と今後のアクションプランとは」。捻挫している間に誕生日を迎え、翌日、市の長寿福祉課から(絶句)(2023.02.24)
- コロナ禍においても、極めて冷静な某クリニックに出かけました。白血球数、肝機能正常、がんの兆候もなし。イベルメクチン最高!(2022.05.21)
- イベルメクチンについて、久しぶりにツイート(2022.02.04)
- (12月7日に動画を追加)厚労省は、モデルナとファイザーの新型コロナウイルスワクチンで、重大な副反応「心筋炎」が起きていることをついに認めました(2021.12.06)
「メモ帳Ⅰ」カテゴリの記事
- メモ(2012.05.22)
- 『三銃士』に出てきた白黒斑の馬。nea37……氏からのメール。(2011.11.04)
- 児童文学作品A 2)沢山の断片。おおまかなストーリー。(2011.11.03)
- 児童文学作品A 1) カオス状態(2011.11.02)