« アナスイのCharming Tiger | トップページ | パンのレストランにて »

2009年12月 4日 (金)

ヘッセはおバカだ

昨夜、ヘッセの『デミアン』を再読した。思春期に読んで変な小説と思ったのは過たない見方だった。何とも気持ちの悪い小説なのだ。

ヘッセはなるほどグノーシスをかじった節があるが、体系の一部分を拡大解釈した間違った捉え方で、危険きわまりない。

ヘッセは平和主義者で通っているようだが、『デミアン』の後半部などはヒトラーの登場を用意したとしか思えないし(それが自覚できるほど、知的だったとは思えない)、知識人としてきちんと分析すべきところで酔っていたり、夢想していたりする。

異端カタリ派はさすがに知的で、ヘッセのような馬鹿な間違いは犯さなかった。解釈の表現にキリスト教的臭さがあるが、肝心のところはわかっていた。

ヘッセはグノーシスに興味を持っただけでなく、東洋哲学に親昵した作家かと思っていた。しかし、彼にはキリスト教的定型思考法が叩き込まれていて、東洋哲学……その核心といえる神秘主義を理解することは難しかったのではないだろうか。サリンジャーを連想させられる捉え方だ。これでは、何もかも、戯画化したような幼稚な、否むしろ有害なものになってしまう(両者、大真面目なだけに厄介だ。また彼らの信奉者も多いだけに……)。

西洋人にも、バルザック、ホフマン、ラーゲンレーヴ、ジョージ・マクドナルドのように神秘主義が血肉となっていた人はいくらでもいるのだから、西洋人としての限界というわけではない。あくまで個人としての限界なのだろう。

デミアンとエヴァ夫人からは、グノーシスよりもニーチェの影響のほうが濃厚に感じとれる。

もっとちゃんとした感想を書きたいが、今日は出かけるので、無理かもしれない。

|

« アナスイのCharming Tiger | トップページ | パンのレストランにて »

文化・芸術」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事

思想」カテゴリの記事

Notes:不思議な接着剤」カテゴリの記事

Notes:グノーシス・原始キリスト教・異端カタリ派」カテゴリの記事