体力不足と創作
睡眠中に喘息の発作が起きて、喉に痰が絡み、苦しくてたまらなかった。
普段ならすぐに目が覚め、咳をして、それで何ということもないのだが、体の疲れからか、夢の中でもがくばかりで、なかなか覚醒できなかった。
目が覚めてみると、やはり喉が腫れている。今日は呼吸器クリニックを受診する予定だが、先生にいえば、フルタイドの吸入を増やすようにとおっしゃるに違いない。それがわたしは苦手。
創作に没頭すると、体が疲れきって、あちこちおかしくなってくる。体力的に、創作は無理になってきているのだろうか。循環器クリニックでは、よく注意されるし……。
といっても、創作はやめられない。つくづくコントロールが難しい。体力、生活とのバランスをとることが年々大変になってくる。
しかし、これからがわたしの創作にとっては実りのときのはず。
ようやく創作の技法が身についたという実感があるのだ。霊感を受容する力、観察力、経験度、哲学性、高度の分析力、文章力、外と内からのスケッチ力、構築力、センス……どれもバランスよく育った。体力、集中力が大きく削がれたなかでこれらを使いこなすには、よほどの工夫がいる。
これらを使いこなしてテーマに高度なチャレンジをしようというのは、重装備して高い山に登るようなものだから、体力、集中力が昔より遥かに要求されるわけなのだ。不注意は死を招く。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
- 天も祝福した「即位礼正殿の儀」。天皇という存在の本質をついた、石平氏の秀逸な論考。(2019.10.23)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- 著名なヨガ行者パラマンサ・ヨガナンダと前世療法における「前世の記憶」の様態の決定的違い(2021.02.13)
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ⑤(2021.01.30)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ④(2021.01.28)
- バイデン新大統領の就任式とマーシャルレポート(2021.01.22)
「創作関連(賞応募、同人誌etc)」カテゴリの記事
- ツイッターで問題となっている、芥川賞候補作「百の夜は跳ねて」(古市憲寿)。8月15日に追記あり、赤字。(2019.08.15)
- 戦後日本の文学を支え続けてこられた優れた昭和の作家、田辺聖子さんが逝去された(2019.06.10)
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- 今度はぎっくり腰? それでも観能(萬子媛…)。(28日早朝に加筆あり)(2020.01.27)
- 体が温まる「Nadia」レシピの坦々スープ。左土踏まずの痛みはとれました。(2020.01.22)
- 上皇后陛下が診断された「血液の逆流」(2019.06.11)
- 親知らずの抜歯から1日経過(今朝から平常運転、昨夜は地獄)。(2019.04.17)
- 使いやすい歯ブラシ(2019.04.12)