計画の見直しとたっぷりの睡眠は、健康によい
昨日循環器クリニックで、めまいに対処するために、リーゼを飲んでよく眠るようにいわれた。
リーゼは飲まなかったが、よく眠るようにという先生の言いつけには従い、よく眠るように努めた。
といっても、張り詰めた神経、興奮し昂揚した精神状態では、頭は疲れ果てていても眠るどころではない。
この先展開していくだろう創作の細かな事柄が、頭の中で縦横無尽に張りめぐらされていく感じで、興奮して眠れないのだった。
眠ってしまえば、全てが失われそうな怖ろしさもあった。いずれにしても、頭の中の光景のほとんどは消えてしまう。メモに残せるのはほんの一部で、いざ執筆するときになると、ほとんどは握り締めた拳から滑り落ちてしまうだろう。
創作の緊張に加えて、先の不安も、マイナー方向への興奮に拍車をかける。仮に、満足のいく作品に仕上がったところで、持ち込める出版社は今、どれくらいあるのだろう?
数年前に調べたところでは、児童書専門では本当にわずかだった。そんなことを考えていると、眠るどころではなくなるのだが、どうしても考えてしまうのだった。
いくらリーゼを飲んだところで、こうした状態が続く限り、良質の睡眠はとれないに違いない。いずれ心身に壊滅的ながたが来て、創作も行き詰まるだろう。
不眠の根本原因が、焦りにあるのだとわたしは気づいた。年齢や置かれた状況を考えれば、焦らないわけにはいかないのだが、焦っても始まらないことを肝に命じた。
そして、これほど今回の創作で興奮しているのは、本当に書きたいものを書こうとしているからだということにも気づいた。
今回の創作の素となる、これまでに培ってきた知識は単なる上辺の知識ではなく、身をもって体験してきた生きた知識なのだから、神智学的に考察すれば、そう簡単に消え去るものではないことを自分に言い聞かせた。
自身の創作能力を信頼して、ゆったりと進もう。文学賞への応募は考えていないのだから、時間の制限があるわけではない。急ぐことはないのだ。
その先の作品の運命(出版という実用化)は、よいものが仕上がって初めて開けてくるのだと考え、作品の完成のことだけに心血を注ごうと思った。体力や生活とのバランスをとりながら。大船に乗ったつもりで。
そして目を閉じると、眠れた。すぐに目が覚めたが、大船に乗っていると思うと、再び眠れた。そんなことを繰り返しながら、ついに熟睡に成功。朝、薬を飲む時間にも眠っていたので、お昼に目が覚めたときは胸の圧迫感があったが、いつもの心臓の薬を飲んだらよくなった。
今後も、睡眠不足が募ったときはこのやりかたで、たっぷりとした眠りを意識的にでもとるようにしたい。
とにかく、リーゼなしで眠れたぞ。第一、飲もうにも、捨てたので、リーゼ、持ってない。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
- 天も祝福した「即位礼正殿の儀」。天皇という存在の本質をついた、石平氏の秀逸な論考。(2019.10.23)
「創作関連(賞応募、同人誌etc)」カテゴリの記事
- ツイッターで問題となっている、芥川賞候補作「百の夜は跳ねて」(古市憲寿)。8月15日に追記あり、赤字。(2019.08.15)
- 戦後日本の文学を支え続けてこられた優れた昭和の作家、田辺聖子さんが逝去された(2019.06.10)
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- 今度はぎっくり腰? それでも観能(萬子媛…)。(28日早朝に加筆あり)(2020.01.27)
- 体が温まる「Nadia」レシピの坦々スープ。左土踏まずの痛みはとれました。(2020.01.22)
- 上皇后陛下が診断された「血液の逆流」(2019.06.11)
- 親知らずの抜歯から1日経過(今朝から平常運転、昨夜は地獄)。(2019.04.17)
- 使いやすい歯ブラシ(2019.04.12)