シネマ『サガン―悲しみよ こんにちは―』を観て
火曜日、娘とシネマ『サガン―悲しみよ こんにちは―』を観に行った。
サガンの作品は、小説『悲しみよこんにちは』、『ボルジア家の黄金の血』、インタビュー集『愛と同じくらい孤独』しか買ったことがない。『ボルジア…』は読破しなかった。
この記事を書くにあたって、昔買った彼女の本を捜したが見つけられなかった。自分にとって大事な作家の本は身近に置いておく癖があるので、わたしの中でサガンはその程度の扱いでしかないということだろう。サガンとデュラスは並べて語られることも結構あるようだが、わたしにとっては全く別の系統に属する作家で、デュラスは常にわたしの身近にある。
が、サガンは相当に売れているようだったので、書店で手にとってめくってみたことは何度もあった。『悲しみよこんにちは』の印税は5億フラン(360億円)だそうだ。
わたしにとってのサガンは、辛辣さをスパイスとしたお洒落で単調な小説を書き、芸能人のようにスキャンダラスな話題を振りまくことで有名なフランスの女性作家という印象だった。
スピード狂で大事故を起こし、ギャンブルにのめり込む、アル中、恋愛中(絶えず恋愛中であるような恋愛中毒患者)と広告的なイメージが並ぶと、頭が足りないのではないだろうかと思えてしまい、儲けるにはあれぐらい脳味噌を掻き出さないと駄目なのだろうか、と考えて憂鬱になった。
『悲しみよこんにちは』を読んだのは、高校のときだったか、大学に入ってからだったかはよく覚えていないが、彼女がその本を書いたのと同じ年齢ぐらいだったと思う。
そのときのわたしの感想は、優等生が受けを狙って書いた上等の作文、といったものだった。真面目な書きかたがなされていると思ったが、稚拙であっても自身の真の発見によって書かれた作品ではなく、器用な作品という感じを若いわたしは持ったのだった。
それは穿ちすぎた見方だったのかもしれないが、わたしの中でサガンは、ハーレークインロマンスの深刻版を書く作家というイメージが出来上がってしまった。
本当にそうだろうかと思って、インタビュー集を買ったりもしたのだったが、誰もが考えそうな普通のことを自分が発見したかのようにいっているという印象で、つまらなかった。
そんな、作者にとっては失礼であるに違いないサガン体験を払拭できるかもしれないと思い、映画を観に行ったのだった。こんな行動自体、ある意味でわたしは彼女に執着があるのだと思う。村上春樹に対する執着と似通ったものだろう。彼らのようなタイプの作家が出版界を牛耳っているという見方が、わたしの中にあるせいだろうか。
で、映画は本当につまらなかった。いくら何でも、あれではサガンが可哀想ではないだろうか。サガンの伝記映画というよりは、麻薬中毒患者物語だったのだ。
ただやはり考えさせられたのは、映画がどこまで実話を描写したものであるかはわからないという前提があるにせよ、彼女のような作家たちと出版界との関係だった。
「君は、バルザックではない。小曲にすぎない」といいながら、ベストセラー作家に仕立て上げる出版界。彼女の作品を読みもしないでサイン会を主催する出版界。
バルザック、ジョルジュ・サンド、ユーゴー、ゾラ、フローベル、プルースト、モーリアック……と思いつくままに、サガンより以前に出て亡くなったフランスの作家たちと比べてみると、なるほど彼女の作品は如何にも小曲だ。
小曲といっても、ニュージーランド生まれのキャサリン・マンスフィールドの作風と同じようであるかというと、違う気がする。今の日本は純文学という言葉を嫌うから、純文学をクラシック文学といい換えてもいいが、サガンの小説はジャンルが違うという気がする。村上春樹の小説がわたしには純文学とは違うように感じられるのと同じ意味合いで、サガンの小説もそうだという気がするのだ。 〔関連記事:村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち〕
出版界の扱いに、混乱が見られるのではないだろうか。ガリマール社の女性編集者が、物凄いおデブちゃんで魅力のかけらもない描かれかただったが、あれは写実の結果だろうか、何かの揶揄、象徴だろうか。
サガンの登場によって、作家の標準的なイメージは変わったのではないだろうか。バルザック以下の前掲の作家たちを作家の標準的イメージとする社会とサガンを標準的作家のイメージとする社会とでは、違ってくるものがあるはずだ。
サガンの背後には、彼女と同系のおびただしい現代作家たちが続いていて、バルザック以下の前掲の作家たちを、彼らは高い山々であるにも拘らず、見えなくしているほどだ。
哲学界はどうだろうか。サガンはサルトルと親しかったそうだが、サルトルのような思想家を哲学者と呼ばなければならないほど哲学は傷んでいるともいえる。哲学の失墜があり、文学の失墜があった。サガンがそれを招いたのか、失墜の結果なのか、わたしにはわからない。出版界の迷走が背後にあることは確かで、その影響はわが国にも及び、今に至っている。
ちなみに、現代日本文学界の大御所、瀬戸内寂聴がサガンの大ファンなのだそうだ。
ところで、わたしはサガンの小説『悲しみよこんにちは』のタイトルに使われているポール・エリュアールの詩が好きだ。以下にご紹介しておきたい。
ちょっぴり変形した女
悲しみよ さようなら
悲しみよ こんにちは
おまえは天井の木目に刻みこまれている
ぼくの愛する目の中にたたみこまれている
おまえは完全な悲惨ではない
最もあわれな者たちの唇も
ほほえみをもっておまえを告発するのだから
悲しみよ こんにちは
愛すべき肉体の愛
愛の権力
その愛らしさがわきおこる
肉体のない怪物のような
とがった先の折れた頭
美しい顔 悲しみよ。『エリュアール詩集』(嶋岡晨訳、飯塚書店、1973年)
過去記事でご紹介したエリュアールの詩『わたしはひとりぽっちじゃない』はこちら⇒https://elder.tea-nifty.com/blog/2007/12/post_629a.html
関連記事:
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「シネマ」カテゴリの記事
- 映画『インフェルノ』(2016.11.12)
- ティム・バートン監督『ダンボ』(2019.04.28)
- 魔法というにはあまりにも自然で美しい、原作のメアリー・ポピンズ(2019.02.22)
- 神智学の影響を受けたメアリー・ポピンズの生みの親、パメラ・リンドン・トラヴァース(2019.02.18)
- 小泉八雲原作、小林正樹監督作品「怪談」。原田伊織『明治維新という過ち』。(2018.04.10)
「詩」カテゴリの記事
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- 堀口大學の訳詩から5編紹介。お友達も一緒に海へ(リヴリー)。(2017.08.29)
- 20世紀前半のイタリアで神智学・アントロポゾフィー運動。ガブリエラ・ミストラル。ジブラン。(加筆あり)(2016.06.09)
- 神智学の影響を受けたボームのオズ・シリーズ、メーテルリンク『青い鳥』、タブッキ再び(2016.06.01)
「思想」カテゴリの記事
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- トーマス・マン『魔の山』の舞台で行われるダボス会議のテーマであるグレート・リセット、内閣府のムーンショット計画、新型コロナワクチン(2021.03.24)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ③(2021.01.20)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ① (2021.01.17)
- 流出したスパイ一覧、人身売買と悪魔崇拝(2020米大統領選)(2020.12.19)