« 意外なカード⑤ | トップページ | 昨日の夕飯(土井善晴先生レシピ『さつまいものごま揚げ』) »

2009年10月 9日 (金)

Notes:不思議な接着剤 #20 枚数調べ

#20
2009/10/9 (Fri) 枚数調べ

 恐竜展を観に行ったり、秋芳洞を取材したりしたことで、自作童話『不思議な接着剤』のストーリーが変わってしまった。当初は250枚の予定だったが、枚数が増えそうだ。

 序破急のうち、序の出来ている部分だけで78枚。だいたいこれで80枚。急は50枚くらい。真ん中の破は短くても170~200枚にはなるだろう。

 鍾乳洞での子供たちのこと、竜の来歴、錬金術師の父子の来歴を語り、子供たちのうちの一人翔太の喘息の発作、また鍾乳洞の向こう側に広がる街の景観、時代背景、人々の様子を描き、裁判をクライマックスとしなければならないのだ。

 170枚として300枚か。ちょうどよい枚数のような気もする。

 ここで、岩波少年文庫からわたしの好きな作品を拾って、400字詰原稿用紙換算で何枚の作品なのかを調べてみたい。

○バラージュ・ベーラ『ほんとうの空色』(徳永康元訳、2001年)

 9頁から始まっている。童話は挿絵が多いので、本文の枚数を探るためには、その分を除いたほうがよい。挿絵を、頁全体、2/3頁、半頁、1/3頁、1/4頁に分類して、頁数に直してみよう。

 そうすると、『ほんとうの空色』の場合、

 146頁-8頁=138頁。挿絵はだいたい15頁分だから、138頁-15頁=123頁

 (123頁×36字×11行)÷400字≒121頁

 『ほんとうの空色』は400字詰原稿用紙で121枚の作品だ。

 以下、同じやりかたで調べてみる。

○ジョージ・マクドナルド『かるいお姫さま』(脇明子、1995年)……142枚

○エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン『クルミわりとネズミの王さま』(上田真而子、2000年)……222枚

○アストリッド・リンドグレーン『長靴下のピッピ』(大塚勇三訳、1990年)……262枚

○アストリッド・リンドグレーン『ミオよ わたしのミオ』(大塚勇三訳、2001年)……318枚

○アストリッド・リンドグレーン『はるかな国の兄弟』(大塚勇三訳、2001年)……484枚

 わたしの作品は『ミオよ わたしのミオよ』くらいの枚数に仕上がると見ていいだろう。 

|

« 意外なカード⑤ | トップページ | 昨日の夕飯(土井善晴先生レシピ『さつまいものごま揚げ』) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

児童文学」カテゴリの記事

メモ帳Ⅰ」カテゴリの記事

Notes:不思議な接着剤」カテゴリの記事