Notes:不思議な接着剤 #24/中世の生活#1
#24
2009/10/18 (Sun) 中世の生活#1
中世といっても長い。中世ヨーロッパに関する論文を書くわけではないから、年代の特定が必要というわけではないが、目安を、1244年に異端カタリ派がモンセギュールの陥落によって壊滅的ダメージを被ったあとに置きたい。
錬金術師の娘は、南フランスのラングドックで栄えた異端カタリ派とも、その地とも無関係であったかもしれないが、異端カタリ派の終焉(厳密には、最後の指導者が捕らえられたのは1321年のことだから、その後も細々と80年くらい生き延びたことになる)は、ヨーロッパにおける神秘主義の歴史にとっては大事件であったと思う。その前か後かくらいは、考えておかなければならない。
昨日、以下の本をジュンク堂で購入。図書館から借りることも考えたが、繰り返し読むことになるだろうから、購入が必要だと考えた。ざっと確かめたところでは思った通り、わたしの選択、間違っていなかった。中世を知る教科書として、優れた本をセレクトできたと思う。中世ヨーロッパの生活というおぼろげなイメージが姿を現し始めた。
アンドリュー・ラングリー『「知のビジュアル百科 25」中世ヨーロッパ入門』(日本語版監修者:池上俊一、あすなろ書房、2006年)
63頁の図鑑で、当時の文化から基本的な物を拾い上げて具体的に目で知ることができる構成になっている。
農民の衣服。
露店。
J・ギース、F・ギース『中世ヨーロッパの城の生活』(栗原泉訳、講談社学術文庫、2005年)
J・ギース、F・ギース『中世ヨーロッパの都市の生活』(青島淑子訳、講談社学術文庫、2006年)
この2冊がすばらしいので、同じ著者による『中世ヨーロッパの農村の生活』も購入したいと思っている。
『中世ヨーロッパの都市の生活』は「第一章 トロワ 1250年」で始まる。北フランス、シャンパーニュ地方の都市トロワを舞台に、生活模様が濃やかに描かれていくようだ。
わたしが知りたかった明かりのことも、生活背景として出てくる。以下は、その部分の抜粋。
では、裕福な市民の家に入ってみよう。家に入るとまず控えの間がある。控えの間には扉が二つあり、一つは作業場または執務部屋へ通じ、もう一つの扉を開けると、急な階段へと通じている。二階の大部分は大広間または日光浴室となっており、リビングルームとダイニングルームを兼ねた役割を果たしている。巨大な煙突の傘の下では、暖炉の火がちらちらと輝いている。部屋に窓はあるが小さく、油を塗った羊皮紙で閉じられているため、昼間でも暖炉の火が室内の照明代わりだった。オイルランプが壁から鎖で吊るされているが、その火は外が完全に暗くなってから灯されるのが常だった。家庭の主婦たちはロウソクも節約していた。料理用の脂をためてはロウソク職人に渡し、安価なロウソクを作ってもらうのである(煙がよく出て、刺激臭がするのが難点だった)。蜜蝋を使ったロウソクは教会か、儀式のときしか使用されなかった。
何て生き生きとした描写だろう! 読んでいるうちに、自分がこの時代のこの家庭の主婦になったような気分になってくるほどだ。
瞳に、現代日本のお洒落なロウソクも持って行かせようか? ライトは現代的すぎるが、当時高価だったという蜜蝋のロウソク。面白い場面を生みそうじゃないか!
奇しくも、この舞台は1250年。そのたった6年前の1244年に、南ではカタリ派の最後の砦が陥落したわけである。わたしが知りたいと思った時代の生活を、詳しく知ることができるのだ。ありがたい。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「神秘主義」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 小指が立つ癖。モーツァルトのロンド(ニ長調 K 485)、パッヘルベル「カノン」。ピタゴラスは弟子たちの魂を音楽によって矯正しました。(2023.08.06)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
「歴史」カテゴリの記事
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)
- パレスチナ・イスラエル戦争。ロスチャに握られた原発と水道。ユーチューバーによる3年前のガザ観光動画。(2023.10.25)
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 皆既月食の最中です(2022.11.08)
- 終戦の日(2022.08.15)
「メモ帳Ⅰ」カテゴリの記事
- メモ(2012.05.22)
- 『三銃士』に出てきた白黒斑の馬。nea37……氏からのメール。(2011.11.04)
- 児童文学作品A 2)沢山の断片。おおまかなストーリー。(2011.11.03)
- 児童文学作品A 1) カオス状態(2011.11.02)
「思想」カテゴリの記事
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- トーマス・マン『魔の山』の舞台で行われるダボス会議のテーマであるグレート・リセット、内閣府のムーンショット計画、新型コロナワクチン(2021.03.24)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ③(2021.01.20)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ① (2021.01.17)
- 流出したスパイ一覧、人身売買と悪魔崇拝(2020米大統領選)(2020.12.19)
「Notes:不思議な接着剤」カテゴリの記事
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
- (承前)「フィリポ言行録」について(2019.07.28)
- 『キリストの棺 世界を震撼させた新発見の全貌』を読んでいるところです(加筆あり、緑文字。8月21日に追記、青文字)(2019.07.26)
- 息子の土産話。温まった旧交を冷やす、女友達との価値観の違い。(2017.07.18)
- Notes:不思議な接着剤#95 ナザレ人(2017.05.04)