萩焼資料館
初期の萩焼を見ました。
やきものの技術的なことはわかりませんが、江戸時代の造形力はすばらしいですね。
1688~1703年、元禄時代に作られた逆獅子置物などは、何て格好しているの!といいたくなるユニークさ。
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)
- パレスチナ・イスラエル戦争。ロスチャに握られた原発と水道。ユーチューバーによる3年前のガザ観光動画。(2023.10.25)
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 皆既月食の最中です(2022.11.08)
- 終戦の日(2022.08.15)
「やきもの」カテゴリの記事
- 初の歴史小説 (31)『葉隠』 ②山本常朝の父は有田皿山(窯場)の代官(2014.05.24)
- 冷茶も……(2010.08.24)
- 萩焼のコーヒーカップ(2009.09.30)
- 山口県立萩美術館・浦上記念館(2009.09.27)
- 萩焼資料館(2009.09.27)
「お出かけ」カテゴリの記事
- 博多の帰りに乗った電車で耳にした、編集者と作家の会話(2019.05.27)
- 「試着室」(金平糖企画新作公演、作・演出 時枝霙)を観劇して(2018.08.12)
- 祐徳稲荷神社に参拝し、祐徳博物館を見学しました(17日に加筆あり)。由布岳。乙女チックリヴリー。(2016.06.17)
- キンドルストアで短編児童小説『花の女王』を販売中です(2016.02.26)