« 『ガラスの仮面 44』を読んで | トップページ | 意外なカード① »

2009年8月31日 (月)

民主圧勝=大量のチルドレン(新人議員)の発生…あのときとどう違うのかな?

 民主が圧勝した。鳩山(小沢)劇場こそなかったが、無責任なマスコミの演出はあのときと同じだし、鳩山の勝利の言葉を聴いていても、小さな政府だの、国民主導だのと、一瞬小泉の言葉かと思うほど似通っている。

 新自由主義に、自民も民主も侵されているのであれば、政権交代をしてどれくらいの違いがあるのか疑問だ。

 お金のばら撒きをして一時的なごまかしをしたとしても、小さな政府を推し進めるということは、どうしたってセーフティネットの縮小を招くのだ。

 小泉チルドレンの多くは落ちたかもしれないが、それより大量のチルドレン(新人議員)が今回の選挙で生まれたことは間違いない。 早くも小沢チルドレンという新語が生まれたようだ――追記。

 小泉圧勝のときに最悪だと思ったけれど、それ以上の事態が起きるとは。小泉劇場に喝采して投票した大量の人々は、今回は、そっくり民主支持に回ったのだろうな。

 国政の熟練者が沢山落ちた。国会はチルドレンでいっぱいになる。子供の遊び場さながらになる。あーこの国はもう終わりだ。鳩山の論文騒ぎを考えても、外交にも不安感が付き纏う。下手をすれば、この国は劣等国に成り下がる。

 小泉が首相だったとき、国会議事堂に落雷したことがあったが、民主圧勝の今は台風が来ようとしている。政変が起きるとき、何かが起きる。

 自民はもう立ち直れまい。自民主導の政治を通して受け継がれてきた日本的伝統のある側面が、失われた。ある意味で日本は死んだ。

 親子だけあって、今回の選挙に対するわたしと息子の考えはだいたいの一致を見た。以下は、息子からのメール(一応許可を得てコピー)。

これだから小選挙区制は嫌なんだ。大量に素人を当選させても仕方がない。民主にとっても良いことではない。しかし、自民はひどいな。閣僚、領袖クラスがバタバタ討ち死にすることは、尋常ではない。例えば、前回選挙の民主だって、四割近く議席を減らしたが、幹部は誰も落選していない。今回の自民は違う。幹部クラスから壊滅というのは、六十年前の社会党以来ではないか。こうなっては再起不能かもしれん。二大政党政を目指している小沢も、むしろ顔をしかめているんじゃあないか。

あそこまで民主が議席を増やせば、かえって党が割れるかもしれんな。
…かつて、自民党は結党以来、小選挙区制導入を悲願としていた。その方が議席を増やせ、憲法改正発議を狙えるからだ。しかし、実際に導入されたときには、憲法改正の執念は消えていた。代わりに、派閥が崩れ、小泉の台頭を許した。そして、独裁により国政を混乱させ、挙げ句の果て、小選挙区制のため、極端な壊滅に陥った。…かつて小選挙区制を悲願とした自民党の実力者はこの事態を予測できただろうか?

 そのあとで息子から電話もあり、日本の政治家にとって、理念的拠り所が新自由主義しかなくなっていることの問題点を話した。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

|

« 『ガラスの仮面 44』を読んで | トップページ | 意外なカード① »

ニュース」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

テレビ」カテゴリの記事

思想」カテゴリの記事