昨日の夕飯
昼過ぎまで、大分市では凄まじい雷鳴が轟いでいました。パークプレイスのほうでは、停電したようです。消防車のサイレンがしきりに鳴っていましたが、あれはどこかへ雷が落ちたのかしら。
話題が逸れました。昨日のメインディッシュも、石窯レシピからでした。オーブンの使い心地を試している段階なので、しばらくは石窯レシピを参考に作ることが続きそう。
東芝加熱水蒸気オーブンレンジ取扱説明書・料理集にある『網焼きポーク』は、なかなかの美味しさでした。
豚ロース肉4枚(うちの場合は3枚)を、しょうゆ大さじ4、酢大さじ3、おろしにんにく2片分、ごま油大さじ1を混ぜ合わせた中に、15分漬けます。余熱なしオーブン250℃で27~32分。
好みでかけられるように、残った漬け汁を鍋でひと煮立ちさせ、白い器へ。プリンが入っていた容器で、底のほうに少し入っています。
このレシピはフライパン、魚焼きグリルでも作れますね。
レシピにあった玉ねぎの他にしいたけも一緒に焼きましたが、本当は長いもとブロッコリーも焼きたかったのです。スペースが足りませんでした。子供たちが食べ盛りの頃にオーブンを購入したとしたら、頑張って2段を求めたかも……。
スープはまたレンズ豆を使い、服部先生のレシピを参考にした『レンズ豆のミルクスープ』を作ってみました。見かけはコーンスープ、味は雑穀スープ? に似ています。
服部先生の「しあわせCooking61号」(デアゴスティーニ)によれば、レンズ豆は「紀元前から食用にされていた、最古の栽培植物の一つ」といわれているそうです。「食物繊維、鉄、リン、たんぱく質が豊富で、整調作用や貧血予防に効果的な健康食品として注目」されているとか。
明太子をいただいたので、最近ちょくちょく食卓に上ります。写真が溜まってきました。そろそろプチへと思っていますが、何かしら時間がとれなくて。
| 固定リンク
「クッキング」カテゴリの記事
- 住友コレクション名品選「フランスと日本近代洋画」。 macaroniレシピ「濃厚ゴマのピリ辛豚バラ坦々丼」。(2023.09.05)
- 夫のパスタに新境地(?)。クラシル「イカのバター醤油焼き」、みんなのきょうの料理「いかじゃが」。(2023.08.01)
- 「庄分酢」の優れもの、万能黒酢たれ(2023.05.12)
- 謹賀新年 令和5年元旦(2023.01.01)
- 大晦日の献立メモ(まだ決まっていません)。リヴリーからご挨拶。(2022.12.31)