« サボテンの乱れ伸び | トップページ | 落ち着かない気分の春の日 »

2009年4月12日 (日)

料理の記事をアップしました

 料理の記事が多くなりすぎたので、当ブログのサポートブログ「プチ・マダムNの覚書」に料理の記事をアップしてみました。これからも当ブログにアップしてみたり、プチにアップしたりと、二つのブログを気ままに使用することになりそうです。

プチにアップした料理の記事です。

豚肉と豆の煮込み
http://noix-n.blogspot.com/2009/04/blog-post_12.html

水菜と豚肉のさっと煮
http://noix-n.blogspot.com/2009/04/blog-post_535.html

つくねの焼き葱添え
http://noix-n.blogspot.com/2009/04/blog-post_1646.html

なすのレンジ蒸し
http://noix-n.blogspot.com/2009/04/blog-post_7658.html

サラダ・トマト・ミモザ
http://noix-n.blogspot.com/2009/04/blog-post_9551.html

豚の梅しょうが焼き
http://noix-n.blogspot.com/2009/04/blog-post_6338.html

なすのごま酢
http://noix-n.blogspot.com/2009/04/blog-post_9325.html

魚の煮つけ
http://noix-n.blogspot.com/2009/04/blog-post_8964.html

 100号まで続いた「服部幸應のしあわせクッキング」(デアゴスティーニ・ジャパン)。服部先生の雑誌を娘がせっせとプレゼントしてくれたお蔭で、わたしは料理が上達したと思います。食材や栄養に関する知識も増えました。一生の宝物です。

 そんな折、今度は同じデアゴスティーニから(わたしこれまで申し訳ないことに、ずっと間違って、デアゴスティーニをディアゴスティーニと書いてしまっていました。謹んで訂正させていただきます)、「週刊 土井善晴のわが家で和食 改訂版」が出はじめたではありませんか。娘が試しに2号を買ってきてくれて、知りました。

 もしかしたらあの土井勝先生の息子さんでは、とすぐに思いました。亡くなった母が土井勝先生の料理の本を持っていて、よく絶賛していたのですね。ネットで調べてみると、ウィキペディアに、

家庭料理の第一人者として定評のあった土井勝の次男。スイス・フランスでフランス料理を、大阪の「味吉兆」では日本料理を修業。

 とありました。ああやっぱり、息子さんなんだ、と思い、なぜか胸が熱くなった次第。

 ほしいと思いましたが、娘もさすがにこちらのほうまでは……ですので、家計からときどき購入することになると思います。3号に魚の煮つけが特集されていたので、これはと思い、買いました。

 実は、煮つけにどうしても自信が持てなかったのです。いろんな本を見て作ってみましたが、何か違うと思っていました。結婚後ずっとそうでした。家族に美味しいといって貰えるくらいの煮つけにはなりましたが、亡くなった母の煮つけはもっとふっくらしていて、全然臭みが感じられなかったと思ってしまうのですね。

 母もいろんな料理の本を持っていましたから、魚の煮つけはどれを見て作っていたのか、母の我流だったのかどうかさえ、わからなくなっていました。どういうわけか、土井勝先生の本を探すことを思いつきませんでした。

 母が持っていた土井勝先生の本には如何にも高級そうな、本格的な感じが漂っていたために、新婚当初のわたしのなかでは別格扱いとなってしまい、自分には遠いものとして忘れてしまっていたのでした。

P3280682 魚の煮つけ。3号を買い、さっそく作ってみたところ、ああこれだと思いました。息子さんに受け継がれたものがあるのでしょうね。ふっくらとした、不思議なくらい臭みのない、上品な、美味しい……本当に美味しい煮つけが出来上がりました。家族にも勿論大好評! 魚の煮つけが得意になりたいかたへおすすめします。

P3140565_2P3100686_4 あれも美味しかったなあ! なすのレンジ蒸し。マヨラーでない夫も美味しいを連発していました。水菜と豚肉のさっと煮がまた美味しくてね……。

 他の料理の本からの紹介もあります。プチではレシピの紹介もしていますので、前掲のリンクからどうぞ。 

|

« サボテンの乱れ伸び | トップページ | 落ち着かない気分の春の日 »

お知らせ」カテゴリの記事

マダムNの他サイト情報」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 料理の記事をアップしました:

« サボテンの乱れ伸び | トップページ | 落ち着かない気分の春の日 »