またエルモと出かけます
出かけるのは19時ごろなので、まだ時間がありますが、ばたばたして更新し忘れるかもしれないので、今お出かけのお知らせをしておくことにしました。
例によって裁判の用事で、小旅行です。
ルートイン、泊まり心地はどうかしら。コンフォートホテルは、妹の旦那様が綺麗だといっていましたけれど、ルートインは泊まってみなければわかりません。泊まり心地がよければ、ビジネスマンのためにリポートします。
先月のときは膝が痛くなったので、湿布を持っていこうと思います。今のところ、体調はまあまあです。
息子から電話があり、パソコンに送っていた準備書面を読んだとのことでした。「このままで、何かになるんじゃない?」と息子はしみじみとした口調でいいました。作品とか本とかになりそうに思えるそうです。
さらに、「おふくろは、長期スパンで随筆なんか書いたら、いいかもね」と息子。「エッセーなら、腐るほど書いてるじゃない」とわたし。「いや、だから短いものではなくて」と息子がいうので、「ドキュメンタリーを書けってこと?」と訊いてみたら、「うん」だそう。
仮に準備書面(1)が法的にはあまり意味を持たなかったとしても、これが息子をしみじみさせただけでも、無意味ではなかった気がしました。
法律は余分なものを嫌うと思うので、極力必要なことだけを採り上げ、書いたつもりですが、何しろ訴状が普通ではないので、こちらの身の潔白をわかって貰うためには、これまでの経緯を無駄のない一本の線のように辿る必要があると感じました。
そして同時に、準備書面は、父たち原告にわたしのまじりけない気持ちを伝えるにめったにない機会だと思えたので、そうした部分を織り込みました。
準備書面は、盾であり剣でもあるはずですが、伝書鳩でもあるのだという気がしてきました。リンドグレーンの『はるかな国の兄弟』のなかで、伝書鳩は何羽も惜しげなく放たれ、飛んでいきます。
「飛べ、飛べ。」ヨナタンはいいました。「飛べよ、ビアンカ、ナンギヤラの山をこえて、サクラ谷まで。それに、ヨッシの矢に気をつけるんだよ!」
ソフィアのハトたちがほんとに人間の言葉がわかるのかどうか、ぼくは知りませんが、ビアンカは、わかっていたように思います。なぜってビアンカは、安心なさいというように、ヨナタンの頬にくちばしをあて、それから飛びたったのです。
夕方の薄明かりの中に、ビアンカは、白くきらめきました。ほんとに危険なほど白く。あれが壁の上を飛びこえるとき、あのドーディクにたやすく見つけられやしないかしら!
―アストリッド・リンドグレーン『はるかな国の兄弟』(大塚勇三訳、岩波少年文庫、2001年)―
| 固定リンク
「お出かけ」カテゴリの記事
- 博多の帰りに乗った電車で耳にした、編集者と作家の会話(2019.05.27)
- 「試着室」(金平糖企画新作公演、作・演出 時枝霙)を観劇して(2018.08.12)
- 祐徳稲荷神社に参拝し、祐徳博物館を見学しました(17日に加筆あり)。由布岳。乙女チックリヴリー。(2016.06.17)
- キンドルストアで短編児童小説『花の女王』を販売中です(2016.02.26)
「父の問題」カテゴリの記事
- エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」を更新しました。父のこと。(2016.07.10)
- 妹と電話でおしゃべり(2013.08.21)
- 牛の涎の如く(2011.04.20)
- 今日は娘の誕生日。そして、児童文学作家リンドグレーンのお誕生日。(2010.11.14)
- ガスターの使い心地。作品のこと。(2010.11.02)
「マダムNの他サイト情報」カテゴリの記事
- 神秘主義的エッセーブログを更新しました。エッセー 120「舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。」(2024.09.24)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2024.03.18)
- これから、というかた――同志――のために、もうこの時期ですが、「おすすめ年賀状テンプレート・イラスト2024(令和六年)」を『Nのめもちょう』に公開(2023.12.28)
- エッセーブログより「26 フジコ・ヘミング (1)初のフジ子・ヘミング 2006.5.1」を紹介(2022.12.25)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)