裁判の記事に関して
わたしの裁判の記事に関して、まだ20歳代の若い方から 「近親同士そういったことがあったらと考えると、実にかなしく、また興味深くもあります」という感想をいただきました。
わたしはその言葉に対して、
「裁判という形には発展しましたが、これは老人問題といっていいかもしれません。憎みあってのことではないので、かえって難しいともいえます。下手をすれば、こちらが生活の基盤を失うことになりかねず、そうすると、父たちを助けることもできなくなるので、この裁判をどう持っていけばいいのかと、真剣にならざるをえません。芸術が現実から霊感を汲み取ることを考えれば、こうした体験こそ重要だと思い、耐えています」とお返事をしました。
わたしの裁判に関する記事が、閲覧してくださる方々の多くを悲しませていると想像すると、このような記事は公開しないほうがよいだろうか、という迷いが生じます。幸い、メールをくださった若い方は、興味深くもあるとつけ加えてくださいましたが、中には、暗い、心を冷やす記事ばかり公開する『マダムNの覚書』にはもう行きたくないと思われる方もいらっしゃるでしょう。そう思われても当然ですので、わたしとしては、それはそれで仕方がないと割り切るしかありません。
第1回口頭弁論に出かけたとき、わたしたち親族とは別に被告にさせられてしまった方の奥様から、骨肉の争いといわれ、その言葉はわたしの胸を刺しました。どう言い訳しても、他人の目にはそう映るのだろうと思います。
ただ、わたしはそれに対する言い訳のために、裁判の記事を公開したいと思ったわけではありません。裁判の記事は、カテゴリー『父の問題』に含まれています。
骨肉の争いと単純化できない複雑な問題が、この裁判沙汰には潜んでいると感じられるからです。被害者の立場でこの問題を採り上げたわけではなく、作家の卵として採り上げました。また、近く裁判員制度が導入されようとしていますが、実際に被告として裁判の場に引っ張り出された一庶民の素朴な驚きと疑問、そうしたものも記録としてしっかり残していきたいと考えています。
今後共、『マダムNの覚書』をよろしくお願い致します。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 当ブログ内でランキング入りした記事を確認したところ、ファイザーワクチンの妊婦への影響を警告した鹿先生の動画が削除されていたことが判明。→新しくファイザーの内部資料公開に関するナオミ・ウルフ博士の2本の動画を紹介しています。(2024.01.23)
- これから、というかた――同志――のために、もうこの時期ですが、「おすすめ年賀状テンプレート・イラスト2024(令和六年)」を『Nのめもちょう』に公開(2023.12.28)
- 純文学ブログを更新しました。ママカーストをテーマとした純文学小説「地味な人」第18回。(2023.10.09)
- 小説ブログの移転と新ブログの開設。ライブドアブログ「マダムNの俳句手帖」を久しぶりに更新。(29日朝に加筆あり、緑字)(2023.09.29)
- 更新しました。カテゴリー「新型コロナ対策: イベルメクチン」記事一覧(2022.12.10)
「父の問題」カテゴリの記事
- エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」を更新しました。父のこと。(2016.07.10)
- 妹と電話でおしゃべり(2013.08.21)
- 牛の涎の如く(2011.04.20)
- 今日は娘の誕生日。そして、児童文学作家リンドグレーンのお誕生日。(2010.11.14)
- ガスターの使い心地。作品のこと。(2010.11.02)