つぶやき
今日の天候は終日重苦しく、わたしの心臓も重かったが、かぶれるためにこの数日貼っていなかったメディトランステープを貼ったところ、かなり調子がよくなり、生き返った心地になった(このニトロ系のテープ、本当に使い勝手がよい。わたしのように皮膚が過敏すぎなければ)。
そして、家事の合間に国会中継を観ていた。
以前は全く関心が向かなかった株・為替の情報が気にかかり、iGoogleにタブを追加し、そこで、その関係の情報をキャッチできるようにしている。倒産情報は勿論気にかかり、大企業の赤字やら工場閉鎖やらの情報には辟易するけれど、見ないではいられない。
政治の変動が激しかった時代のフランスの作家バルザックの作品には、金融に関する事柄が随所に散りばめられていて、それが面白いのだが、この頃では、面白いというより、身に迫って感じられ、読みかたも深刻になってしまう。そのあとの時代のゾラの作品になると、金融が1個のテーマを形成したりする。
お金のことといえば、『源氏物語』には案外、経済的なことがバルザックに劣らないくらい随所に出てきて、若い頃には光源氏の恋愛を中心に読んだものだが、こうしたところが今は興味深い。経済が出てくるところには、大抵政治に関する出来事も絡んで出てくるから、そうした面白さもある。
円地文子に、以下の秀逸な指摘がある。
六条御息所の妄執の中には愛欲ばかりではなく、所有欲もあったと見るのは誤りであろうか。曽て自分が主宰者であった六条の旧邸が、愛人光源氏の手で華麗なものに造り換えられ、その女王の座にわが娘の中宮が座っている間、御息所の霊は安らいでいたが、中宮が去り、他の女君が源氏の正妻として六条の院を主宰することに耐えがたい怒りを感じたのではないか。 〔円地文子『源氏物語私見』新潮文庫、昭和60年〕
せっかく当ブログに〈Notes:源氏物語〉 を作ったのだから、経済、政治を含めたいくつかのテーマを立ち上げ、各テーマ別に源氏物語を分析してみたいと考えている。これも、ぼちぼちとだが。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
- 天も祝福した「即位礼正殿の儀」。天皇という存在の本質をついた、石平氏の秀逸な論考。(2019.10.23)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- (26日にオーラに関する追記)「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中②(2021.01.25)
- 「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中(2020.11.19)
- Kindle版評論『村上春樹と近年の…』をお買い上げいただき、ありがとうございます! ノーベル文学賞について。(2020.10.16)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
- コットンの花とマーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』(2020.08.17)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- 著名なヨガ行者パラマンサ・ヨガナンダと前世療法における「前世の記憶」の様態の決定的違い(2021.02.13)
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ⑤(2021.01.30)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ④(2021.01.28)
- バイデン新大統領の就任式とマーシャルレポート(2021.01.22)
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- 今度はぎっくり腰? それでも観能(萬子媛…)。(28日早朝に加筆あり)(2020.01.27)
- 体が温まる「Nadia」レシピの坦々スープ。左土踏まずの痛みはとれました。(2020.01.22)
- 上皇后陛下が診断された「血液の逆流」(2019.06.11)
- 親知らずの抜歯から1日経過(今朝から平常運転、昨夜は地獄)。(2019.04.17)
- 使いやすい歯ブラシ(2019.04.12)
「Notes:源氏物語」カテゴリの記事
- 江戸初期五景2 #4 表現の仕方(萬子媛をどう表現するかの再確認) (2016.02.18)
- つぶやき(2009.01.30)
- 源氏物語現代語訳3種 その一(2008.12.21)