« イスラエル地上戦の恐怖 | トップページ | 最近の夕飯から(ボルシチ。魚のから揚げスプラウトおろし添え。ごぼうと厚揚げののっぺい汁) »

2009年1月 9日 (金)

初創作、卑弥呼関係、同人雑誌

  • 初創作は、前の記事の児童文学作品「すみれ色の帽子」の更新『はつもうで』だった。
    「すみれ色の帽子」は掌編を足していく形式なので、長編ストーリー物になる予定の「不思議な接着剤」に比べると、気軽に続きを書きやすい。が、「すみれ色」の語り手瞳は、「不思議な接着剤」の登場人物の一人であり、錬金術師の末裔でもあって、続編でも活躍させなくてはならない人物。
    「はつもうで」に出てくる瞳の父親にしても、電器店を経営している一見どこにでもいそうな人物であるが、その実、時空を超えて商売の手を拡げるアルケミー株式会社と関わりの濃厚な人物なのだ(アルケミー株式会社の商社マンである紘平の父親同様)。
    紘平と瞳が幼馴染であることは、偶然ではないわけだ。父親達は続編で前面に出す予定であり、「接着剤」と「すみれ色」では何となく、彼らを印象づけるにとどめなくてはならない。
    長編児童文学作品であり、冒険物となるはずの「接着剤」。「接着剤」に出てくる人物瞳の、どこにでもいそうな少女の視点でありながら、注目し出すと、錬金術師の末裔らしいクールな情感がゆたかに感じとれる作品にしたい「すみれ色の帽子」。
    この2作品の役割は、当然、違っている。「すみれ色」には、「接着剤」を補足しながら綾をもたせる役割を振っているので、そこを逸脱しないように続けなくてはならない。
    滞っている「接着剤」を進めるには、何としてでも秋吉台に行かなくてはならないが、今年夏までに行けないとなると困る。でも、お金がない……。
  • 邪馬台国を舞台とした小説は、まだ下準備の段階。当ブログで連載中の昔の試作品「あけぼの――邪馬台国物語――」をどの程度までとり入れるかも、まだわからない。
    今月末か来月初めには家族で宇佐神宮に参詣の予定だが、わたしの場合は勿論取材を兼ねてでないと……もったいない。
    とりあえずは、「大分市史」の閲覧を続けよう。
  • 同人雑誌の件は、前に書いた協会に加入の手続きを済ませた。
    ところで、文学仲間Hさん(彼女のほうがかなり年齢が上だが)の賀状に、A書院の女社長がなさっている同人雑誌『G』に入会したとあり、わたしにそれへの投稿をすすめてあった。
    以前、『G』への入会を社長さんからすすめられたことがあり、ありがたいと思ったが、作品傾向の違いや、なるべく合評会・忘年会に出席してほしいという言葉に応える自信がなくて、断ってしまった。
    が、社長さんは邪馬台国関係の季刊誌を長年続けていらっしゃるし、同じ大学のOGでもあり、話していて魅力的なかただ。同人費は安く、「長文の作品も載せてあげられるし、校正はわたしがきちんとするから安心していていいわよ」とまでおっしゃっていただいたことが甦り、Hさんにも会いたくて、迷いが生じている(どう考えても、今の体力では合評会・忘年会への参加は無理だろうに)。
    どちらにしても、もう会費を振り込んでしまったので、少なくとも1年間は協会の会員だ。ただ、協会に入っていても、作品の発表の場としての期待はあまりできないだろうと思う。
    今年1年、同人雑誌に関する模索は続きそう。
  • 昨年計画していながら、まだ手をつけていない、例の死者と生者が登場する舞台劇風作品をどうするか。書くのか、やめるのか。それに同人雑誌『H文学』はまだ休刊したわけではない。次回までは出るのだから、そのための準備もそろそろ始めなくては。何を出そう?

|

« イスラエル地上戦の恐怖 | トップページ | 最近の夕飯から(ボルシチ。魚のから揚げスプラウトおろし添え。ごぼうと厚揚げののっぺい汁) »

文化・芸術」カテゴリの記事

児童文学」カテゴリの記事

創作関連(賞応募、同人誌etc)」カテゴリの記事

メモ帳Ⅰ」カテゴリの記事