いやだ、こんなときになって
午後4時半。疲れたので、横になっていたら、うとうとし、そして胸の圧迫感で目が覚めました。
先生に貼るようにいわれたニトロのテープは、かぶれが出てきたので貼っていませんでした。それを貼り、様子を見ます。
冷え込んできたせいか、年末の作業疲れが出たのか、このところバカに調子がよかったのも単に周期の問題なのか。
運が悪ければ、発作と共に年越しして、正月も一緒ということになります。パトラッシュ、しっかりしてちょうだい。
幸い息子の街には大きな病院がいくつもあるので、万一のことがあったとしても、何とかなるでしょう。保険証と舌下錠を忘れないようにしなくては。
おせち、頼んで正解でした。
娘が、わたしの買い忘れた昆布と、直前に買いたかった苺を買いに出てくれています。かつを菜は持つでしょう。心臓も、旅行が終わるまで、否来年も持ってほしい。
実は、タロットで来年の自分の健康を占ったら塔が出てしまったんです。ああ大晦日に、こんないやなことを書いてしまいました。
締め括りに、与謝野晶子の詩をご紹介するつもりでした。記事を改めて、そうしたいと思います。
情熱的な短歌で知られる彼女には、時事問題に関する手厳しいエッセー群があります。
有名な詩「君死にたまふことなかれ」も、そんなシャープな頭脳と温かな心とが一体となったところから綴られたのでしょう。
年末年始を自分のことで盲目的に明け暮れながらも、今この国で起きていることを忘れることは無理ですね。
ご紹介したいのは、与謝野晶子の「明日」という詩です。
来年は、彼女や円地文子による「源氏物語」の訳業について分析してみたいと考えています。
「源氏物語」はまぎれもない、わが国の至宝ですから。特に、紫式部の社会感覚は、本当にすばらしいものだと思います。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
- 天も祝福した「即位礼正殿の儀」。天皇という存在の本質をついた、石平氏の秀逸な論考。(2019.10.23)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- (補足)歴史短編1のために #44 鹿島藩日記第二巻ノート (6)祐徳院における尼僧達 その1(2019.12.04)
- 田中保善『泣き虫軍医物語』に見る第二次大戦の諸相 ①映画「タイタニック」ばりの脱出劇と醤油樽(加筆あり、赤字)(2019.11.26)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- 葵家やきもち総本舗の「京おはぎ味くらべセット」。謡曲集で何度も読んでいた「高砂」「初雪」。(2019.10.21)
- 軌道修正したらしいノーベル文学賞。2018年オルガ・トカルテュク(ポーランド)、2019年ペーター・ハントケ(オーストリア)。(2019.10.15)
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- 上皇后陛下が診断された「血液の逆流」(2019.06.11)
- 親知らずの抜歯から1日経過(今朝から平常運転、昨夜は地獄)。(2019.04.17)
- 使いやすい歯ブラシ(2019.04.12)
- 病気、瞑想について、ひじょうに慎重だったブラヴァツキー。全くの黒魔術である前世療法。(2019.02.13)
- 五十肩の再発と回復の経緯を三浦先生の著書で確認してみる。ブラヴァツキーの病気と貧乏。(2019.02.12)