« 7日の立冬にちなんで、橋本多佳子の句をご紹介 | トップページ | ローザンヌ歌劇場オペラ『カルメン』を観て »

2008年11月10日 (月)

11日8日の夕飯∥肉だんごとキャベツの煮物、きゅうりのナムル、豆腐と玉ねぎの味噌汁

Pb020334

Pb020311  寒くなってくると、いつものハンバーグが⇒
になる日が増えます。

 前にもご紹介した気がしますが、再度。キャベツではなく、家にあったグリーンボールを使ったので、柔らかい仕上がりでした。

 冷めても美味しいので、子供たちのお弁当にもよく作りました。わたしは翌日のお昼に、肉だんご不在の残り物をごはんにかけて食べました。キャベツも汁も一段とコクが出て、とても美味しいのです。卵を使って、どんぶり風にしてもいいですね!

 新婚時代に買って、25年以上頼りにしてきた江戸崎愛先生の肉・卵の基本料理」(家の光協会、昭和56年)から肉だんごとキャベツの煮物をご紹介します。材料は4人分です。

∥〔豚挽肉400g¦葱1本¦しょうが汁少々¦卵1個¦かたくり粉大さじ2¦塩小さじ1/3¦酒¦ごま油各大さじ1/2〕|キャベツ小1個|サラダ油大さじ3|固形スープ1個|しょうゆ大さじ4|酒大さじ3|砂糖大さじ1と1/2|塩少々|かたくり粉大さじ1∥

  1. 〔 の材料で肉だんごの種を作ります。葱はみじん切りにして加えておきます。
  2. ①の肉だんごの種を四等分して小判型にまとめ、かたくり粉を倍量の水で溶いて全体にまぶしつけます。
  3. 鍋を熱してサラダ油大さじ1をなじませ、②を両面焼いて皿にとります。
  4. キャベツは5センチ角に切り、③の鍋にサラダ油を熱して炒めます。
  5. ④がしんなりしたら、肉だんごを戻し、水1と1/2カップ、固形スープ、しょうゆ、酒、砂糖を加えて弱火で1時間煮ます。仕上げに塩を加えて味をととのえ、火をとめます。

Pb020323 Pb020332_2

 『きゅうりのナムル』は服部先生のレシピです。こちら

  1.  味噌はしばらく米味噌を使っていたのですが、麦味噌に替えたので、新鮮な感じです。でも、米味噌の優しい味わいがなつかしいので、次は米味噌かなあ。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 以下は、別々の日に作ったものです。 

Pa220136_2

Pa310256_2太刀魚の中華煮。これは、優しい味わいのお魚料理です。レシピは、コープCSネット「コープクッキング」『太刀魚の中華煮』を参考にさせていただいています。

 さやえんどうのサラダ(自家製パセリに隠れて、ほとんど見えませんが。みじん切りにしていないものは、飾りのつもり)にかかっているのは、江戸崎愛先生のオニオンドレッシングです。美味しいドレッシングですよ!

 ドレッシングの材料をNHK「きょうの料理ポケットシリーズ サラダ」(日本放送協会、昭和54年)からご紹介します。

 オニオンドレッシング∥溶きがらし小さじ1|おろしたまねぎ大さじ1|塩小さじ2/3|こしょう少々|砂糖小さじ2/3|サラダ油大さじ3|酢大さじ2∥

Pb010284_2  夫が絶賛した、さつまいものマヨネーズサラダ。彼はセロリがあまり好きではなかったと思い、控えめに入れたのですが、そのセロリが美味しく感じられたのだとか。

 さつまいもやコーンの甘さ、マヨネーズの酸っぱさ・こくに、セロリのさわやかさが加わって、確かに美味しいサラダでした。「週刊 服部幸應のしあわせクッキング91号」(ディアゴスティーニ・ジャパン)からご紹介します。材料は4人分です。

∥さつまいも160g|セロリ60g|粒コーン(缶詰)35~40g|マヨネーズ、塩、こしょう∥

  1. さつまいもは皮をむき、さいころ状に切る。熱湯に入れてやわらかくゆで、ざるにとって水気をきる。
  2. セロリはさいころ状にに切り、塩少々でしんなりさせて水気をきる。コーンはざるにとり、水気をきる。
  3. ボールにマヨネーズ35gと塩、こしょう各少々を混ぜ、①と②を加えてよく混ぜ合わせて器に盛る。

|

« 7日の立冬にちなんで、橋本多佳子の句をご紹介 | トップページ | ローザンヌ歌劇場オペラ『カルメン』を観て »

クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11日8日の夕飯∥肉だんごとキャベツの煮物、きゅうりのナムル、豆腐と玉ねぎの味噌汁:

» オニオングラタンスープ レシピ [オニオングラタンスープ レシピ]
オニオングラタンスープのクリスマス料理簡単レシピです。 [続きを読む]

受信: 2008年11月21日 (金) 13:52

« 7日の立冬にちなんで、橋本多佳子の句をご紹介 | トップページ | ローザンヌ歌劇場オペラ『カルメン』を観て »