過去の作品
衣類の整理に追われていた。娘の分は娘に任せ、夫とわたしの分を。いつの間にか着なくなった服や下着。処分すべき服があり、手入れの必要な服も見つかった。
その合間に、ホームページに古い小説『風疹』を収録しかけていた。習作も習作といった作品だが、なぜか捨てられずにとっていた。そんな小品が数編ある。
ホームページに作品を収録するには時間がかかる。衣類同様、時間がかかっても、過去の作品の整理は必要だが、過去の作品はやはり過去の作品だなと思う。やはり新しい作品を書かなくちゃ。でも整理もしなくちゃ。葛藤……。
100枚程度の作品『地味な人』。お受験殺人事件といわれた事件に触発されて書いたものだが、これは織田作之助賞の3次までしか行けなかった。読み返してみると作品の構築力が弱かったと思わざるをえない。
が、捨てきれないものがあり、ホームページに収録の予定。果たして改稿せずに収録すべきかどうか迷うところだ。今更ストーリーやそれを支える題材を補強してみたところで、当時の創作の意図からはずれるような気がする。
あの事件からどれくらい時間が経過していたのだったか、娘と東京へ遊びに行ったときに、事件と関わりの深かった場所を見た。神社や数件の出版社のある通り。その日がたまたまそうだったのかどうかはわからないが、異様に活気のない通りだった。
わたしはあの事件を自分の知っている環境に置き換え、自分にもわかる社会背景を盛り込んで作品を書いた。それを、あちこちで事件に合わせようとしたために、作品には無理のあるところがある。でも、あの時期でなければ、書けなかっただろう。
子育て中ほど、欲望が膨らみ、貧富の差を意識する時期はないのではないだろうか。もう少しお金があれば、あの服を買ってあげられるのに。あの塾に行かせられるのに。子供の能力や親である自身についても、あれこれ気に病む。
わたしは子育て中から病気で、夫は子育てに非協力的だったために、家庭崩壊の危機を常に抱えていた。母親が子供を殺める事件が立て続けに起こると、その頃のことを思い出す。
何ということもないけれど、なぜか捨てられない小品『風疹』の収録を終えたら、次に『地味な人』を収録しようと思う。収録には時間がかかるので、一方では、死者の登場する例の作品を書き始めることになるだろう。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「創作関連(賞応募、同人誌etc)」カテゴリの記事
「マダムNの他サイト情報」カテゴリの記事
- エッセーブログより「26 フジコ・ヘミング (1)初のフジ子・ヘミング 2006.5.1」を紹介(2022.12.25)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- 神秘主義的エッセーブログの「71」「95」を改稿しました(2022.11.01)
- 神秘主義的エッセーブログに「118 祐徳稲荷神社参詣記 (18)萬子媛亡き後の祐徳院(二代庵主の御子孫から届いたメール)」をアップしました(2022.09.10)
- 神秘主義的エッセーブログを更新「116 祐徳稲荷神社参詣記 (17)新作能「祐徳院」創作ノート ②」。アメーバブログ開設のお知らせ。(2022.05.28)