遅ればせながら知った訃報
アクセス解析の検索ワードを辿って行き着いた、ネットニュースに驚きました。
文学者の横井晃先生(大阪文学振興会副代表・元「関西文学」発行人)が1月6日にお亡くなりになった、という記事だったからでした。
10月の終わりになるまで、何も知らずに過ごしていたとは……。
生前の横井晃先生に接する機会は少なく、ご近況を伝え聞く機会もなくなって何年にもなりましたが、真に文学のことをわかり、考えることのできる先生のようなかたがこの日本にいらっしゃるのだ、と思うだけで、わたしのような作家の卵には何か灯台の光を見るような、励まされるものがありました。
こんなことを申し上げるのは不謹慎かもしれませんが、タロットカードの中でわたしの好きなカードに「隠者」(賢者)があります。先生がバリバリ活躍なさっていたであろうお若い頃のことを何も知らないわたしには、ウェイト版のそのカードと先生の面影が重なります。
ちなみに、そのカードに描かれているのは、謹厳で気品のあるローブ姿の老人です。黄色い杖をつき、六芒星の宿るカンテラを掲げています。背後には灰青色の空と雪山。杖は哲学的思索を、カンテラの光は真理を象徴しているといわれています。
賢者のような雰囲気を持つ人は、今の日本では本当に少ないですね。そうした意味からも、惜しいかたがお亡くなりになったと思わざるをえません。
先生は、今の日本の文学的状況をどのようにお考えになっていたのでしょうか。先生のご遺志は後継者に受け継がれ、このわが国の文学的苦境の中でも香気を放ちながら耐え抜き、時が来れば、大きく花開くに違いないと想像しています。
遅ればせながら先生の訃報に接し、怠け心に鞭打たれた思いがします。
謹んでご冥福をお祈り致します。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ついに上梓された、レプリコンワクチンを推進する製薬会社Meiji Seikaファルマの現役社員グループによる告発本『私たちは売りたくない!』。東京で国際危機サミットICS6が開催。(2024.09.25)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 炎上するJAL機から脱出した人々に対する、ANAの人々の心温まる対応。「エプスタイン文書」を公開した勇敢なロレッタ・プレスカ連邦地裁判事。(2024.01.07)
- 第一三共のワクチン、レプリコンワクチン。竹炭製品、その後。(2023.11.30)
- 熊本大学の女子学生、危うし! イベルメクチンが膵臓ランゲルハンス島の病理学的変化を最小限に抑えるという論文、膵臓癌にも効くという論文が出ました。(2023.10.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)