またノーベル文学賞の発表の季節ですか
またノーベル文学賞の発表の季節らしい。海外の下馬評では、村上春樹氏の名が挙がっているという。あるタイプの男たちの救世主ともなっているらしい(勿論愛読者には様々な人々がいよう)村上氏の人気は、少なくともわがブログでは絶大だ。やれやれ(おっといけない。これはわたしなどがうっかり口にすべきではない口癖だった)。
その村上氏とパムク氏の作品を比較、分析するはずのエッセーには、手をつけていない。読書に身の入らない日々が続いているため。同人雑誌の締切がいってくれば、急ピッチで進むことと思う。先に例の短編小説に手をつけたくなった。
昨年のノーベル文学賞の受賞者は、ドリス・レッシング。わたしは昔――1987年の岩波文庫版――の『20世紀イギリス短編選(下)』(小野寺健訳編)で読んだことがあった。『愛の習慣』という短編。実はそのことを忘れていたのだが、もしやと思い、本を探して頁をめくってみたら、やはりそうだった。
フェミニストとして名を馳せた人らしく、結婚生活が孕む複雑な要素、その危険性にまでメスが入れられている。
主人公ジョージの元妻モリーは、彼と同じく労働党でも中心よりやや左寄りで、彼女の戦闘的なフェミニズムにジョージは共鳴していた。彼女がジョージと別れた原因は、彼の浮気だったようだ。愛人のマイラはノンポリで、子供一辺倒の女性だが、離れて暮しているうちにジョージに対する熱は冷めていた。
60歳になったジョージは、ひとり暮らしの侘しさに耐えられなくなる。そうして、これまでの女性とは全く別のタイプの下っ端女優ボビーと一緒になる。彼にとってのボビーは、「男の子とも女の子ともつかない、頼るものもない哀れなチビ公というか浮浪児」といった類のイメージをとる。
ボビーには器用なところがあって、いくつかの顔があり、それらを巧みに使い分ける。実際の彼女はチビ公どころか40歳で、年下の愛人までいた。愛人にはジョージには見せない表情を見せるが、愛人とは長くはやっていけないと彼女は踏んでいて、ジョージもそれを解し、二人は旅行に出る。旅先でも相変わらず、ベッドでのボビーは硬い。
そして、旅行後、彼女はジョージとの暮らしにいよいよ飾り気も演技もなしの我流を持ち込む。彼女には親しい姉がいて、姉を家に呼び、姉とボビーは一体化したかのようだ。
その姉とは、初めて家に招かれてやってきたとき、ジョージに次のような印象を抱かせた女性だった。
ジョージは結婚式のときちらっと会った時からこの姉が嫌いだったが、こんどこそは初めて、この結婚そのものに猛烈な嫌悪感を覚えた。姉というのはどこか下町に住んでいる中年女で、安っぽくてやりきれなかった。色の黒いきつい顔でフラットの隅々まで嗅ぎまわり、家具を値踏みしながら、物欲しげに肉の薄い鼻をうごめかすのだった。
姉妹はジョージの家に居座るというより、まるで乗っ取りのような雰囲気を醸し、彼は彼女たちに飲み込まれそうにさえなったかのようだ。ついに体に変調を来たした彼の死(?)を匂わせるところで物語は終わっている。
この作品は、女性に母性とか愛玩動物とかの価値しか見出さない男性の政治活動の偽善的な実態を暴いたものだろうか? 結婚生活を描きながら、階級差の臭気を放つ政治色の強い作品といってよい。
娯楽的にはとても読めない息の詰まる作品だが、現実問題を容赦なく織り込む手腕には長けた作家であることに間違いない。文学的な価値はともかく、深刻な政治状況を描きながらもどこかムード的なところのあるパムクより、一層シビアなタイプの作家だといえる。
村上春樹氏の小説は、パムクやレッシングとは質を全く異にしている。世俗的、文学的な価値は別として、娯楽的な作品なのだ。現実に目を開かせてくれるゆえに苦痛を与えもする手ごたえのある文学作品ではなく、酔わせ、意識を混濁させ、目を閉じさせる眠剤のような作品……。現在のわが国で薬物の違法な個人輸入が流行り、薬物中毒が蔓延している傾向と全く無関係であるとはわたしには思えない。
だから、わたしは嫌がらせを受けようが、村上氏の作品について書いたエッセーを削除しようという気にはなれないのだ。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
- 天も祝福した「即位礼正殿の儀」。天皇という存在の本質をついた、石平氏の秀逸な論考。(2019.10.23)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- (26日にオーラに関する追記)「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中②(2021.01.25)
- 「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中(2020.11.19)
- Kindle版評論『村上春樹と近年の…』をお買い上げいただき、ありがとうございます! ノーベル文学賞について。(2020.10.16)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
- コットンの花とマーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』(2020.08.17)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- 著名なヨガ行者パラマンサ・ヨガナンダと前世療法における「前世の記憶」の様態の決定的違い(2021.02.13)
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ⑤(2021.01.30)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ④(2021.01.28)
- バイデン新大統領の就任式とマーシャルレポート(2021.01.22)
「村上春樹」カテゴリの記事
- Kindle版評論『村上春樹と近年の…』をお買い上げいただき、ありがとうございます! ノーベル文学賞について。(2020.10.16)
- 7 本目のYouTube動画「雪だるま」をアップ。動画化したい作品について。Kindle書籍からの引用箇所を示すことが可能に。(2020.06.24)
- シモーヌ・ヴェイユと母セルマとガリマール書店の〈希望〉叢書(2018.10.10)
- カズオ・イシグロ氏の受賞ではっきりした、ノーベル文学賞の変節(2017.10.06)
「創作関連(賞応募、同人誌etc)」カテゴリの記事
- ツイッターで問題となっている、芥川賞候補作「百の夜は跳ねて」(古市憲寿)。8月15日に追記あり、赤字。(2019.08.15)
- 戦後日本の文学を支え続けてこられた優れた昭和の作家、田辺聖子さんが逝去された(2019.06.10)
「オルハン・パムク」カテゴリの記事
- またノーベル文学賞の発表の季節ですか(2008.10.05)
- 入院14日目⑤読書ノート∥オルハン・パムク『雪』№1(2008.08.25)
- 村上春樹とオルハン・パムクについて若干(2007.07.21)
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- 今度はぎっくり腰? それでも観能(萬子媛…)。(28日早朝に加筆あり)(2020.01.27)
- 体が温まる「Nadia」レシピの坦々スープ。左土踏まずの痛みはとれました。(2020.01.22)
- 上皇后陛下が診断された「血液の逆流」(2019.06.11)
- 親知らずの抜歯から1日経過(今朝から平常運転、昨夜は地獄)。(2019.04.17)
- 使いやすい歯ブラシ(2019.04.12)