BS2で『ER緊急救命室ⅩⅢ』が始まる
BS2で『ER緊急救命室ⅩⅢ』が始まる。楽しみだ。
恥ずかしながら、今頃になって、その面白さを知った。これまでにちゃんと観る機会はいくらでもあったのに、外科手術の生々しい場面が苦手で、チャンネルを切り替えていた。
でも、自分がちょっとした手術を受けたことがきっかけで、手術の場面が出てきても、「わあ血だぁ! お肉だぁ!」と騒がずに済むようになり、どんな内容の手術をしているのかに関心が行き(それでも手術場面ではつい両手で目を覆う。わたしは看護師にはなれない)、さらにはストーリーや登場人物一人一人に興味がわくようになったのだ。
ウィキペディアで調べたら、
マイケル・クライトンが医学生だった頃のエピソードを綴った作品「五人のカルテ(ハヤカワ文庫)」が原作。
とあった。
そうだったのか。土台がしっかりしている感じがあると思った。原作にも興味がわく。
ドラマでは、アメリカの現状がよく描き込まれている。イラク問題なども、生々しいかたちで出てきた。またそのうち、このドラマに関しては記事にしたいと思っている。
ところで、ドラマを観ていると、「バイタル」という言葉が手術場面でよく出てくるが、意味がわからなかった。頭蓋骨の腫瘍を摘出して貰ったときに、わたしは局所麻酔だったので、そのときにやはり「バイタルは?」という言葉を何度か聴いた。
これもウィキペディアで調べてみたら、
バイタルサイン(vital sign)は、生体情報を意味する。
医療用語で、人体の現在の状態を表す様々な数値情報。具体的には、脈拍あるいは心拍数・呼吸・血圧・体温の4つを指す。さらに、救急医学では意識レベルなどもバイタルサインとして扱うこともある。また尿量を重要視し、バイタルサインに含める論者もいる。
日本の医療従事者の間では、バイタルサインのことをバイタルと略して呼ぶことが多い。
とあった。なるほど。医学・医療に無知なので、自分の病気についてブログに書き散らしているけれど、変に聴き違えて書いたりしているのかもしれないなあ。病気の検索でお見えになるかたも多いのだけど、あまり参考にしないで。。。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
- 大分トリニータ、天皇杯決勝戦進出。札付き巨大製薬会社ファイザー、アストラゼネカの10年前の行状。「ワイス博士の前世療法の問題点について、神秘主義的観点から考察する」を再公開。(2021.12.14)
「テレビ」カテゴリの記事
- プーチン大統領の軍事行動とウクライナの生物兵器研究所(2022.02.27)
- 長尾先生の提言。レモンジンジャーライス(NHK「あさイチ」)、回鍋肉(キッコーマン)。ホテルショコラ。(2021.08.24)
- コロナ禍から世界を救うのは危険な遺伝子ワクチンか、人間にも動物にも優しいイベルメクチンか? (2021.03.24)
- バイデン新大統領の就任式とマーシャルレポート(2021.01.22)
- 日本学術会議について(衆院予算委員会)(2020.11.03)