入院21日目①
6:30 見回りに来た看護師さんに、痛み止めと湿布が切れたことをいう。耳鼻科で左耳を診て貰いたいことも一応いったが、こういう些細な部類のことは忘れられたりするので、あまり期待しない。
退院が近づいたとたん、気が緩んだのか、病院食に我慢ができなくなってきた。何だかはっきりしない献立が多すぎる。
例えば、今朝の甘い薄味のきんぴらゴボウには千切りのピーマンが入っていて、全体に柔らかくごま油の風味はなし。
どれに入っていようが、ワカメは水分を含みすぎてどろどろだ。
昨晩のカツが、議論を巻き起こした。トンカツなのか、チキンカツなのかが誰にもどうしてもわからないのだ。トンにしては歯ごたえがなく、脂身も見当たらず、トンならではのこくのある味がしない。チキンにしてはジューシーさがなく、チキンらしい味がない。いずれにしても、衣はついているものの、油でカラリと狐色に揚げられた香ばしさとは無縁のシロモノ。サラダなのか酢の物なのか、不明のシロモノも多い。
キャベツとニンジンの千切りにツナ、マヨネーズの風味がするようなしないようなところはサラダだが、これに小松菜が入っていて相当に甘酸っぱく、水っぽいとなると、酢の物なのかも……とも思う。
でも、食事のときに体が全く疲れていない快適さは病院生活の恵みだ。
家でも外食のときでも、いつも疲れきっていて、食べる前からお腹が張っていた。そこへ美味しいものを詰め込むものだから、狭心症の発作を起こしたりした。そんな生活が戻ってくるのだ。
わたしには少しついて行けない、一般人の世界へ戻る日ももうすぐ。
退院に喜びと不安を覚えるのは、全快して退院する人以外は皆、同じもののようだ。
9:00 主治医の回診。
明日受ける整形外科でのCTの結果を退院前に訊きたいというと、「3日に整形外科を受診できるようにしましょう。あとは、頭の生検の結果が出てから、また……ね」と先生。
「5日、抜糸後に退院できるんですよね?」と、念のために訊いた。
「その方向で検討しています。まだ他の先生がたと話してみないとわからないけれど」と先生。
わたしの退院にストップをかける先生は、いらっしゃらないだろう。
支払いに備えて、1階にあるATMを見てこよう。シティもぱるるも使えないと同室の人がいっていたけれど、支払いのために出直すのは億劫だなあ。〔※あとで、複数の銀行、ぱるるが使えることがわかった。説明がないために、表示してある2銀行しか使えないと思っている人は多い。〕
| 固定リンク
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- Twitterスペース「福島京大名誉教授が国を提訴!その真意と今後のアクションプランとは」。捻挫している間に誕生日を迎え、翌日、市の長寿福祉課から(絶句)(2023.02.24)
- コロナ禍においても、極めて冷静な某クリニックに出かけました。白血球数、肝機能正常、がんの兆候もなし。イベルメクチン最高!(2022.05.21)
- イベルメクチンについて、久しぶりにツイート(2022.02.04)
- (12月7日に動画を追加)厚労省は、モデルナとファイザーの新型コロナウイルスワクチンで、重大な副反応「心筋炎」が起きていることをついに認めました(2021.12.06)
- イベルメクチンのおかげ(19日、起床時は風邪気味→3時間後に軽快→予定の循環器クリニックの受診を平熱で無事済ませる→夜、ウォーキング)(2021.11.21)
「健康 №4(入院)」カテゴリの記事
- Kさんのこと(2009.02.03)
- 助かる……(2008.10.11)
- 16日に循環器クリニック受診(2008.09.17)
- 11日に脳神経外科受診(2008.09.15)
- 生検の結果~やはり良性の骨腫瘍(2008.09.10)