山岸凉子『テレプシコーラ』第2部・第9回を読んで
Link 山岸凉子『テレプシコーラ』最終回の感想
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
「ダ・ヴィンチ2008月10月号」掲載の山岸凉子著『テレプシコーラ』第2部の弟9回を読みました。ネタバレの可能性がありますので、それが平気なかたのみ、以下の続きを読むをクリックくださいね。
第1部の第4巻(『舞姫テレプシコーラ 4』メディアファクトリー、2003年)で姿を消した須藤空美。第2部で早くも登場した、アメリカ国籍のローラ・チャン。
骸骨を連想させるまでに痩せこけた空美。「背高くてきれいな切れ長の眼……オリエンタル・ビューティだよね」と主人公の六花に呟かせたローラ・チャン。
この2人を同一人物と感じさせるものがあるにも拘らず、国籍の違いが読者のわたしにとっては問題だった。
ところが、前掲の「ダ・ヴィンチ2008月10月号」で、ついに山岸凉子が物語の伏線の一端を読者の目に明らかにしてみせた。
ローザンヌ国際バレエコンクールの出場者の1人らしいアメリカ人に見える青年が六花に英語で声をかけてきて驚かせた後、日本語でこんなことをいうのである。
「僕ハーフ、お母さん日本人。お父さん、アメリカ人。おまけに日本育ち。ローザンヌは日本人ワクが厳しいから、アメリカ国籍で応募したんだ。けど今はヒューストンのバレエ学校に行っているから嘘じゃないよ」
この国籍の話、わたしにはもう一つ呑み込めないところではあるが、青年の話を参考に考えると、ローラ・チャンも彼と同じような細工により、アメリカ国籍で応募したと考えられなくもないではないか。だとすれば、ローラ・チャンが日本育ちの空美であってもおかしくはない。とはいえ、名前まで違うというのは、どう考えればいいのだろう?
しかしながら、そもそも、細工はお手の物なのかもしれない。
空美一家は「ほとんど夜逃げ、家賃ふみたおし」て行方をくらますのだが、その直前に空美は埼玉全国舞踊コンクール・クラシック部門2部に性別を偽って出場し、それが発覚して棄権するという愚挙に出ている。
それは空美の伯母、須藤美智子の差し金だった。「空美のご面相じゃ、どんなに上手に踊っても無駄よ。これなら空美でも踊れるわ。そうよ優勝でも何でもして、みんなの鼻をあかしてやるといいのよ」といって、ブルーバードの男性ヴァリエーションを踊らせたのだった。
須藤美智子は10代で海外に渡り(「わたしがアメリカに渡るのがそんなに許せないのかしら」という美智子自身の言葉からすると、アメリカだろう)、今日のクラシックバレエの基礎となった正統のワガノワバレエを身につけた天才プリマだった。
大怪我をして帰国し、今では車椅子の生活というだけでなく、甲斐性のない弟のために破産の憂き目を見ている。さらには徘徊をしたり、辻褄の合わない言葉を口にするなど、精神状態も普通ではない。
それでも、美智子は一貫して姪の空美に厳格なワガノワ・メソッドを叩き込んできたのだった。空美は、美智子が帰国して1人だけ取った内弟子と弟の間にできた子供である。
空美は荒廃した生活環境にありながらも、伯母の教えの意味がわかっているようだ。淡々とバレエのことだけを考えて生きているようなシンプルさが空美の持ち味であり、そっけなく、コミニュケーションの意志には欠けるけれど、彼女に性格の歪みはない。シャイなところもあって、どこかしら可愛らしさがある。強烈な個性の持ち主といってよい。
その空美の面影が、ローラ・チャンにはある。ローラ・チャンが空美でないとするなら、その造形は何のためのものだろう。物語の収拾がつかなくなるような、そんな愚を周到な山岸凉子が冒すはずがない。
一家蒸発してから、空美はどんな人生を歩んできたのだろう? 伯母の美智子はどうなったのか? 物語の今後の展開が大いに期待される。
関連記事
2007年11月16日 (金)
いよいよ山岸凉子『テレプシコーラ』第2部が始まった!
https://elder.tea-nifty.com/blog/2007/11/post_78c1.html2010年9月10日 (金)
山岸凉子『テレプシコーラ』最終回の感想
https://elder.tea-nifty.com/blog/2010/09/post-afa7.html2006年4月25日 (火)
レニングラード国立バレエ
https://elder.tea-nifty.com/blog/2006/04/post_b8af.html2010年5月 1日 (土)
シネマ『パリ・オペラ座のすべて』を観て~芸術に関する国家的制度の違いに目から鱗
https://elder.tea-nifty.com/blog/2010/05/post-c3d8.html
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「ESMA Movies」チャンネルの素敵な CG アニメ作品の数々(2020.07.02)
- 山岸凉子『レベレーション(啓示)3』(講談社、2017)を読んで(2018.01.12)
- 発表に気づかなかった「芥川賞」「直木賞」。山岸先生『レベレーション』第2巻の感想はまだ書きかけ。(2017.01.29)
- 正月気分の体調。ジャンヌ・ダルク。キャベツと焼豚のからし酢和え。(2017.01.09)
- 正月に読む楽しみ、山岸先生の『『レベレーション』第2巻、政治情報誌『ジャパニズム34』。(2016.12.27)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「山岸凉子」カテゴリの記事
- 正月に読む楽しみ、山岸先生の『『レベレーション』第2巻、政治情報誌『ジャパニズム34』。(2016.12.27)
- 山岸凉子「レベレーション―啓示―」第1回を読んで(2015.01.03)
- 気になる『ケサラン・パサラン』第5回、欄外のコメント(2011.06.10)
- 山岸凉子の新連載『ケサラン・パサラン』がスタート!(2011.02.08)
- お知らせ:音楽専用ブログ開設。ここ数日アクセスの多いノーベル文学賞、山岸凉子関係の記事について。(2010.10.11)