携帯から
昨日、急に思い立って中心街に出かけたせいか、あれこれする気力がわきません。
それでも、午前中はせかせか家事をして、気になった古い記事を訂正したりしていましたが、お昼すぎるとドッと病人・・・
幸いアイトロールが効いていて、心臓の発作は起きていません。パトラッシュ(わたしが自分の心臓につけた名)は、アイトロールと仲良しです。
お昼過ぎにテレビをつけ、地震のニュースに驚きました。
昨日中心街に出かけたのは、文芸雑誌を買うためでした。
同人誌仲間が、最新号の「文学界」の(後ろの数頁をスペースとしている)『同人雑誌評』にわたしの名があると教えてくれたからでした。
確かにあり、しかも今回のベスト5に選ばれていました。
このうちのたぶんトップに名の挙がった1人が(残念ながら、それはわたしの名ではありませんでした。わたしの名は5人のうち真ん中にありました)、下半期優秀作の候補となるのでしょう。
で、わたしの小品、褒めていただいていましたが、触れられていたのはテクニック面ばかりではありませんか。
それも、単純に目につく類のものだけ。
まあでも嬉しいですよ、幸運でした。70冊もの中から・・・。K文学賞の地区選考では掠りもしなかった作品でしたから、ちょっと無念な気持ちがあったのですね。
ホームページ「バルザックの女弟子になりたい!」に収録している『侵入者』がその作品です。
体調が戻れば、明日にでも、作品のあとがきで、頂戴した評をご紹介したいと思っています。
このところ、デンパンには毎日作品の続きをアップしてきたのですが、今日は無理みたいです。また明日ね。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
- 大分トリニータ、天皇杯決勝戦進出。札付き巨大製薬会社ファイザー、アストラゼネカの10年前の行状。「ワイス博士の前世療法の問題点について、神秘主義的観点から考察する」を再公開。(2021.12.14)
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- Kindle版の純文学小説『昼下がりのカタルシス』をオーナーライブラリーでお読みいただき、ありがとうございます!(2022.07.03)
- 長年の雪辱を果たしました(小説の書き出しです)(2022.06.14)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2022.05.06)
- 神秘主義エッセーブログに「114」「115」をアップしました(2022.03.30)
- Kindle版『直塚万季 幻想短篇集(1)』をKENPCでお読みいただき、ありがとうございます!(2022.01.06)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- 祐徳院について、新発見あり。尼寺としての祐徳院は三代まで続いたようです。(2022.02.02)
- 愛川様がお送りくださった祐徳院関係の貴重な資料が届きました。お礼のメールはまだこれからです。(1月24日に加筆訂正、赤字)(2022.01.19)