母の命日~ある記憶及び2編の自作詩をご紹介
今日は、48歳で亡くなった母の命日です。今日は、湿っぽくて風が強いですが、あの日はひどく蒸し暑かったような記憶があります。
母が亡くなったときわたしは25歳で、娘は離乳食を始めた頃でした。
あれは母が亡くなる少し前だったと思いますが、わたしは、娘の離乳食を作るために、母のいる場所から隔たったところにいました。そのときに、ふと不思議な感じを覚えました。
そのときのことを綴ったメモを1時間くらいかけて探したのですが、どうしても見つかりません。幸い、ホームページ「バルザックの女弟子になりたい!」に収録予定の中編小説『銀の潮』に、そのときのメモをそっくりとり入れた箇所がありますので、登場人物の名をわたしと母に戻してご紹介します。
(そのとき、母とわたしの間は距離的に隔たっていた)それにも拘らず、同一の空間を共有しているという濃密な感じがわたしに起こったのであった。
ふたりの間には、如何なる障害物も隔たりも存在しないかのようだった。母の魂の悲哀と微笑が荘厳な音楽のようにわたしのいる部屋へと流れ込んできて、いっぱいにした。
それは、当惑するほどに実在感があったために、ひじょうに物質的な感じがするほどだった。まるで部屋いっぱいを母が満たしているような、部屋の天井が母の瞳に化したような、そんな感じだった。
ヴァイオリンの弦のようにわたしの魂を震わせ、伝わってきた何かは、まぎれもなくこの世を去ろうとする者の諦念であったが、それには感傷の立ち入りを許さない本当の威厳というものがあった。
そうした悲哀と共に、つつみ込むようなほほえみが感じられた。
それは、隔たりをものともせずに、互いの全体と全体で語られた音楽のような語らいであった。この世ではめったにない性質の語らいであったといえるだろう。
母の命日には、かなりおかしくなってしまった父のこと〔カテゴリーにある「父の問題」参照〕を含め、様々な想念がよぎりますが、最終的に思い出すのは、このときの記憶です。
メモを探しているときに、引き出しの奥から、母のことを綴った詩が出てきました。この詩の執筆は、母が亡くなる数年前に遡り、わたしが大学を卒業する間際に母が倒れて重体に陥ったときのことをテーマとしたものです。
ソネットブログ「マダムNの覚書」、また当ブログでもご紹介済みの手記『枕許からのレポート』〔こちら〕と同時期の執筆です。
当時わたしはキリスト教と神智学、どちらにも惹かれていましたので、手記にしてもそうですが、そうしたカラーが濃厚に出ている詩といえます。
白い病室
異様な母は小さく眠る
光うすい病室乙女(看護婦)の衣装の白さ
ナイト(医師)の衣装はさらに白く
白い大地が現われ
母は眠る
別世界に脳髄浸し
心臓で
母の鼓動とわたしの鼓動はひとつとなり
たましいの奥まで
わたしは瞳となる生であろうと死であろうと
神さま
このたましいにふさわしいことを
賛美します恐怖のなかから
これだけのいのりを紡ぐつとめが
わたしにはあった
もう1編、引き出しから出てきた詩をご紹介します。この詩は、子供たちがまだ小さかった頃、わたしがドクターショッピングをしていた頃に執筆したものです。
頻脈の治療を受けられないまま、それが放置状態だった頃には、1分間140の脈拍数が続いたわけですから、肉体的に相当に弱って、様々な病気にかかりました(ですから、その治療薬インデラルに、喘息やら冠攣縮性狭心症やら悪夢やらの副作用があろうがなかろうが、わたしにしてみればインデラル様々なのですね)。
肺炎もその1つでしたが、そのとき肺癌の疑いで精密検査を受けました(あの頃からすれば、検査法も治療法も進歩しましたね)。
子供たちが小さかったためにどうしても死にたくないという思いが強く、そのことが恐怖を呼び覚まし、詩となったわけですが、今でも、狭心症の少し強い発作が起きたときには、同じようなことを思います。
詩に出てくるピーコックグリーンというのは、孔雀の羽のグリーンのような色です。現実にはない、鮮やかでありながら幻想的な森の色をイメージして書きました。ジョージ・マクドナルドの児童文学作品『北風のうしろの国』〔中村妙子訳、早川書房、昭和56年〕で描かれた幻想的な、眠りの国とも死後の国ともつかない神秘的な国も連想していました。
ピーコックグリーンの森
――死の強迫観念(精密検査を受けた夜)やわらかにくっつき合って眠るわたしの家族――
夫とふたりの子供たち
彼らは 自分たちの後ろの国へ行ってしまった
(わたしは肺ガンかもしれない)ひとり残るわたしの想いに夜は長く
わたしの肌に夜気は冷たい
(わたしは肺ガンかもしれない)ねむりは小さな死 潜在する別離の淡い出現
(わたしは肺ガンかもしれない)三つの優しい出遇いが わたしを
妻にし 母親にし わたしの人生を
あどけなく酔わせた
酔いははかない 日々の繊細なしあわせは
タールのような闇に溶ける
(わたしは肺ガンかもしれない)なんという喪失の恐怖!
(おびえながらもやがてわたしは 衣ずれのようなまどろみ
の中で ピーコックグリーンの森
をみていた)
| 固定リンク
« 可愛いグッズ2つ | トップページ | 間違えた〜! »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
- 大分トリニータ、天皇杯決勝戦進出。札付き巨大製薬会社ファイザー、アストラゼネカの10年前の行状。「ワイス博士の前世療法の問題点について、神秘主義的観点から考察する」を再公開。(2021.12.14)
「神秘主義」カテゴリの記事
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 「西方浄土」という表現に関する私的発見。オーラに関する補足。(2022.06.01)
- 間が空きました(2022.01.14)
- 児童文学作家アストリッド・リンドグレーンにかかりきりの2日間。(2021.10.29)
- 神秘主義エッセーブログに「112 祐徳稲荷神社参詣記 (15)新作能「祐徳院」創作ノート ①2020年7月~10月 」をアップしました(2021.10.09)
「児童文学」カテゴリの記事
- (29日に加筆あり、赤字。夜になって再度の加筆、マゼンタ字)エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」に49、50―アストリッド・リンドグレーン(2)(3)―をアップしました(2021.10.29)
- Kindle版電子書籍『枕許からのレポート』、『結婚という不可逆的な現象』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2021.01.04)
- 8 本目のYouTube動画「風の女王」をアップしました。ビデオ・エディターの不具合で AviUtl へ。(2020.06.30)
- 6本目のYouTube動画『ぬけ出した木馬(後編)』をアップ。さわやかな美味しさ、モロゾフの「瀬戸内レモンのプリン」。(追記、青文字)(2020.06.20)
- 4本目の文学動画『卵の正体(後編)』を作成、アップしました。動画作成のあれこれ。(2020.06.11)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- 祐徳院について、新発見あり。尼寺としての祐徳院は三代まで続いたようです。(2022.02.02)
- 愛川様がお送りくださった祐徳院関係の貴重な資料が届きました。お礼のメールはまだこれからです。(1月24日に加筆訂正、赤字)(2022.01.19)
「詩」カテゴリの記事
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- 堀口大學の訳詩から5編紹介。お友達も一緒に海へ(リヴリー)。(2017.08.29)
- 20世紀前半のイタリアで神智学・アントロポゾフィー運動。ガブリエラ・ミストラル。ジブラン。(加筆あり)(2016.06.09)
- 神智学の影響を受けたボームのオズ・シリーズ、メーテルリンク『青い鳥』、タブッキ再び(2016.06.01)
「マダムNの他サイト情報」カテゴリの記事
- 神秘主義的エッセーブログを更新「116 祐徳稲荷神社参詣記 (17)新作能「祐徳院」創作ノート ②」。アメーバブログ開設のお知らせ。(2022.05.28)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
- おすすめ年賀状テンプレート・イラスト2022 (2021.12.24)
- 大分トリニータ、天皇杯決勝戦進出。札付き巨大製薬会社ファイザー、アストラゼネカの10年前の行状。「ワイス博士の前世療法の問題点について、神秘主義的観点から考察する」を再公開。(2021.12.14)
- ヘッセの代表作「デミアン」に登場するアプラクサスとイルミナティの神、そしてユングの神々(2021.11.28)
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- コロナ禍においても、極めて冷静な某クリニックに出かけました。白血球数、肝機能正常、がんの兆候もなし。イベルメクチン最高!(2022.05.21)
- イベルメクチンについて、久しぶりにツイート(2022.02.04)
- (12月7日に動画を追加)厚労省は、モデルナとファイザーの新型コロナウイルスワクチンで、重大な副反応「心筋炎」が起きていることをついに認めました(2021.12.06)
- イベルメクチンのおかげ(19日、起床時は風邪気味→3時間後に軽快→予定の循環器クリニックの受診を平熱で無事済ませる→夜、ウォーキング)(2021.11.21)
- 岡山大学病院でイベルメクチン療法の開始。ロックフェラーはどのようにして製薬業界の基盤を作り上げたのか、またビル・ゲイツの意外な経歴がわかる動画。対照的なイスラエルとルーマニア。イベルメクチンをめぐる個人的なこと二つ。(2021.09.09)