« ひとりごと(新しい薬に関すること、息子の就活15) | トップページ | ひとりごと(息子の就活16~混線の挙句の残念な結果、連載中の児童文学作品について若干) »

2008年4月 7日 (月)

4月5日の夕飯(鶏のソテー バルサミコソース)

P4020054P4020046  4月5日の夕飯は、 鶏のソテー バルサミコソース、大根とかまぼこの酢の物、キャベツのミルクスープでした。

 これまでにチャレンジして、なぜか失敗してしまった鶏のバルサ。。。

 でも、服部先生のレシピには、コツがさりげなく挿入されていて完璧そのものです。で、この鶏のソテー バルサミコソースは、信じられないくらい、よくできました。

 家族も絶賛。結構気難しいところもある夫は、「皮と肉を別々に焼いたみたいに、皮はパリパリで、肉は柔らかだね」と3回もいいました。

 ソースが鶏のまわりに置かれることにも、装飾的なことだけではなくて意味があることがわかりました。ソースをつけて口に運ぶまで、皮のパリパリがそのままなのです。

 それにしても、皮目を下に、弱火でじわじわ時間をかけて焼くと、皮はパリパリに、肉はジューシーに仕上がるのですね。目から鱗が落ちました。これまでわたしは、火加減があやふやだったのです。

P4020036_3 P4020024  大きなチョップ皿が役立ちました。

 向かって右の写真はハープ、にんにく、オリーブ油をかけて味を馴染ませているところです。

 右端の小ぶりの肉片は、近頃小食なわたし用。でも、もっと大きなものでもよかったなあ。

 前置きが長くなりましたが、鶏のソテー バルサミコソース刊 のしあわせクッキング60号」(ディアゴスティーニ・ジャパン)からご紹介します。材料は4人分です。

鶏もも肉4枚、マリネ用〔オリーブ油適量、ハーブ(タイム、セージなど)少々、にんにくかけ、塩・こしょう各少々、ベビーリーフ1パック(好みの生野菜でよい)、ソース〔バルサミコ酢80ml、トマトの角切り大さじ3、塩・こしょう各少々、エキストラバージンオリーブ油少々、シブレット、またはパセリのみじん切り少々〕。

  1. 鶏肉はバットなどに入れて塩、こしょうを振り、ハーブ、つぶしたにんにくを加える。オリーブ油を全体にまわしかけて20分ほどおき、味をなじませる。
  2. フライパンを熱し、①の鶏肉を、皮目を下にして入れる。弱火でじわじわ焼きながら、余分な脂と水分を除き、9割程度焼けたら裏返し、10秒ほどで焼き上げる。
  3. 鶏肉をとり出して冷めないようにしておき、鶏肉から出たフライパンの余分な脂を捨てる。
  4. ③のフライパンにバルサミコ酢を入れて煮詰める。トロリとしてきたらトマトの角切りを加えてさっと火を通し、塩、こしょうで味をととのえる。
  5. ④にエキストラバージンオリーブ油を加えて香りづけし、シブレットのみじん切りを加える。③の鶏肉を器に盛り、ベビーリーフを加え、ソースをかける。

 わたしはベビーリーフ、シブレットの代わりに、サニーレタス、パセリを使いました。

|

« ひとりごと(新しい薬に関すること、息子の就活15) | トップページ | ひとりごと(息子の就活16~混線の挙句の残念な結果、連載中の児童文学作品について若干) »

クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4月5日の夕飯(鶏のソテー バルサミコソース):

« ひとりごと(新しい薬に関すること、息子の就活15) | トップページ | ひとりごと(息子の就活16~混線の挙句の残念な結果、連載中の児童文学作品について若干) »