実に楽しかった、二夜連続ドラマスペシャル『のだめカンタービレinヨーロッパ』
ドラマスペシャル『のだめカンタービレinヨーロッパ』を楽しんだ。
連続ドラマのほうは、最初のほうのドタバタ劇的描きかたに辟易して観なくなっていた。続けて観ていればよかった、とちょっと残念に思った。
それで、スペシャルに関した感想しかいえないが、わたしは漫画とは切り離して、ドラマを別物として味わった。
とはいえ、漫画に単調さを感じ出していただけに、ドラマにおけるのだめを演じる上野樹里、千秋を演ずる玉木宏の熱演ぶりが好ましく感じられ、乗りすぎかと思える野暮ったい面も微笑ましく観ることができたといえる。
いわば、駄菓子屋に行った子供時代のような楽しみかたをしたのだった。あるいは、仮装行列を見るような――。
随所に名曲の華の部分がふんだんに使われていた。それは、空間に漂う羽や薔薇の花、こぼれる玉といった視覚の助けを借りた強調のされかたで登場させられていたり、あるいはごくさり気ないバックミュージックとして挿入されていたり、と音の万華鏡のような世界を楽しませてくれた。
本来、名曲といっても、全体を通して聴くことは楽しいばかりではない。能楽の鑑賞と同じで、華の部分を除いては――曲にもよるが――案外退屈だったりもする。
それが、美味しいところばかりが大テーブルに並べられているの図――なのだから、堪えられない。メイン料理ばかりを食べて食傷しようがどうしようが、正月にはこんな楽しみかたは似つかわしい。
芸術上の煩悶や恋愛のせつなさが短時間で解決……主人公たちの凝縮された苦悩が、打ち上げ花火のように炸裂して暗い天空を彩るのを見るのは、正月ならではの爽快感、開放感だった。
それは、これからの長い、日常という耐え難い単調さの中に多くは不快な刺激のみを伴って大波小波あるに違いない一年を粛々と生き抜くエネルギーとなってくれるに違いない。
ひとつ、やられたと思ったのは、先に書いた、音が玉となって空間にこぼれる場面。同じような描きかたを今書いている児童文学作品の中で行っていたわたしは、ちょっとがっくりきた。
まあでも、音から玉を連想することは別に珍しいことではないのだろう。
わたしの描く音の玉は、鍾乳洞の天井に当たって小鳥になる定めの玉だ。これも、ありそうな発想ではあるけれど、自分のイメージするところに忠実に描いてみたいと考えている。
話が横道に逸れてしまったが、決して皮肉な意味でではなく、まことに健康的なドラマで、よかったと思う。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「ESMA Movies」チャンネルの素敵な CG アニメ作品の数々(2020.07.02)
- 山岸凉子『レベレーション(啓示)3』(講談社、2017)を読んで(2018.01.12)
- 発表に気づかなかった「芥川賞」「直木賞」。山岸先生『レベレーション』第2巻の感想はまだ書きかけ。(2017.01.29)
- 正月気分の体調。ジャンヌ・ダルク。キャベツと焼豚のからし酢和え。(2017.01.09)
- 正月に読む楽しみ、山岸先生の『『レベレーション』第2巻、政治情報誌『ジャパニズム34』。(2016.12.27)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「音楽」カテゴリの記事
- 久しぶりの電子ピアノごっこ(両手奏への手がかり)。ロスチャイルド夫人かその娘のために作曲された、ショパンのワルツ19番イ短調遺作。(2024.12.21)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 久しぶりに電子ピアノのこと。カノン。(2024.02.04)
- 何とヤマハの先生に習った過去を忘却していました。磯山雅著『J・ S・バッハ(講談社現代新書)』(講談社、1990)を再読中。(2023.10.21)
- 「もう少し自主練習する」と夫。楽しいVinheteiro卿のチャンネル。インベンションの練習の順番を考える。目から鱗のトリルの弾き方。(2023.09.06)
「テレビ」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- すばらしかった安倍元総理の国葬 ①立派だった昭恵夫人、尽きせぬ想いが伝わる菅前総理の弔辞、皇族の方々の気品、精神美と様式美が溶け合った圧巻の儀仗隊、老舗ムラヤマの心憎いばかりの演出(2022.10.02)
- 安倍元首相は、日本の今後をどう案じていたのか? (2022.07.25)
- 日本をこよなく愛した安倍晋三元総理のご冥福をお祈りします。在りし日のピアノ演奏を聴きながら。(2022.07.10)
- プーチン大統領の軍事行動とウクライナの生物兵器研究所(2022.02.27)