ひとりごと(年末に思うあれやこれや)
大掃除が、絶望的に遅れている。もうだめだ~! 夫が休日に換気扇の掃除を引き受けてくれて助かった。
注連縄を28日までにつけるはずが、買いそびれて、これも夫に買ってきて貰ったが、玄関を綺麗にして今日中にはつけなければ。屠蘇も買い忘れている。
何だかめちゃくちゃな今年だったが、案の定、締めくくりもめちゃくちゃで、釣り合っている。
年賀状は25日までには半分も出せず、28日までには何とか出し終えたつもりだが、もしかしたら出しそびれがあるかもしれない。
明けて2日から3日にかけて息子のアパートへ行くので、夫に実家に行けば、といったが、何やかや理由をつけて行きたがらない。婚家には、早くから義妹が帰ってきていることだろう。
婚家のことも、わたしの実家のことも、問題は根深い。そして、わたしの家庭そのものも。
春に発覚した夫の不品行に息子が怒り、もう帰ってこないという手紙を夫によこした。棒のように直立した息子の怒りに対して夫はノラリクラリと対応し、意味をなしていない気もしたが、あの棒はかつてのわたしだ。
怒るにも、それを持続させるにも、体力が要ることがわかった。それが欠如しているので、怒るより横になってしまいたくなる。わたしはまるで、息子を代理に立てているような気持ちになった。
夫と息子がバラバラに過ごすほうが楽なら、それでいいじゃないの、という気になったのは、美容室でいつも担当して貰っている30歳に近い年齢の美容師さんと話していたときだった。
彼女は、家に帰るくらいなら、一人旅に出るという。正月休みには京都の宇治に行くそうだ。来年の盆には帰るつもりだそうで、親はもうその来年の夏を楽しみにしているという。
夫と息子の確執を話すと、頷きながら聴いてくれ、よくわかるのだそうだ。へえー、そうなの、世間ではよくあること(?)なのね――という気持ちになり、気が楽になった。そして、おしゃべりに夢中になっていたお蔭で髪型から注意が逸れ、注文をつけ損なった。
わたしは、家族全員と正月を過ごしたいから、帰ってこられない家族がいれば、巡礼に出るまでのことだ。
息子は、バイトを入れたあとで、わたしと娘が行くと決めたことで、気が重くなったようだったが、反面喜んでもいる様子。
昼間は勝手にアパートの部屋に入っていいそうだから、どの程度清潔な暮しができているかを点検できそう。せめて、夕飯は一緒にと思い、ホテルのレストランを予約した。幸い、予約したホテルのレストランではこの時期、夜もバイキング形式をとっているようで、かえってよかった。
海老アレルギーの息子には、上等そうな皿がしずしずと出てくる式よりは、自由に選択でき、量的にも満足できそうなバイキング式のほうがいい。
どこへでも黒いテーシャツと黒いズボンで出向いていた息子が、恥ずかしくない格好をしてくるという。 バイト先へその格好で行って、警備員の制服に着替えるらしい。
息子のバイトは、駅の警備員兼案内係。この時期、北からの電車が雪で遅れることがあり、そうなると、客があれこれ訊いてきて、バイトが終る時間になっても切り上げられないかもしれないそうだ。
バイトが終るのが午後8時、レストランのラストオーダーが9時半だから、何とかなるとは思うけれど……。夫に、わたしたちがいない2日の夜ご飯はうちの隣のホテルのレストランに行けば、といったが、首をフリフリ。
行きつけになっていれば別だが、ひとりではだめなのだ。ホテルのレストランなんかは、案外好きなほうなのに。その癖、アットホーム調は虫が好かないという難しいタイプ。来年はお手柔らかに願いたいわね~、いつもの調子で振り回されると、死んでしまいそう。
結婚すれば、皆、何かしら苦労があるのか、40歳を過ぎてから、結婚式や葬儀や同窓会などで会った友人たちの顔も、陰影を帯びて見えた。世間慣れして屈託なく見える顔のどこかしらに、険しさ、迷い、徒労感、邪気……といったものが潜んでいるように見えたのだ。尤も、昔は刺々しいくらいに見えた友人が、結婚後におっとりとなったケースもありはするが、例外的だ。
中野孝次著『ブリューゲルへの旅』(河出文庫、1980年)の中で、〈枯草づくり〉について綴られた文章を思い出す。
〔略〕女たちはたぶん、祖母、娘、母だろう。娘はあどけないまるい顔を、ほほえみかけるように、こっちに向けている。〔略〕母親らしい中年女は、あどけない顔をこっちに向けている娘の傍で、きっと前方に目を据えている。
かつては娘と同じようにみずみずしくまるかった顔は、いまは骨ばり、逞しくなり、疑り深いその目は、もう何事にもだまされぬぞ、甘い良いことなぞこの世に期待していないぞ、といっているかのようだ。
老婆は、喜怒哀楽の情からさえ解放されたような諦念しきった無感動ぶりで、前を見ている。画家はまるでこの三人の女によって、一人の女の一生を暗示しているかのようである。そして、それが語る言葉は、「生は険シ」だ。
ブリューゲルの本物の絵は観たことがないけれど、中野氏の言葉に共感する。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「美術」カテゴリの記事
- 住友コレクション名品選「フランスと日本近代洋画」。 macaroniレシピ「濃厚ゴマのピリ辛豚バラ坦々丼」。(2023.09.05)
- 「ESMA Movies」チャンネルの素敵な CG アニメ作品の数々(2020.07.02)
- ツイッターで流れてきた、ニコライ・リョーリフ(ニコラス・レーリッヒ)とアルヒープ・クインジの絵(2019.12.20)
- ヘイトスピーチ解消法に関する小野田紀美議員の秀逸な国会質疑と、shinさんの働きかけ(2019.11.23)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
「息子関連」カテゴリの記事
- インテリジェンス溢れるプラハポスト紙の記事。息子がプラハで撮った写真。日本の方向転換なるか?(2020.04.10)
- 息子の帰省中に作った料理メモとお土産。大根おろしアート?(2018.06.30)
- モロッコ出身の女性**さんに会いたい(家庭創りに関する考察)(2018.01.06)
- 恵比寿様の格好で(アバター)。息子が帰省中。オリジナルパンケーキハウス。(2017.12.31)
- お土産のお菓子。鶏肉と野菜のごましょうゆ煮(『毎日の晩ごはん献立BEST800レシピ』主婦の友社、2013)。(2017.11.02)
「家庭での出来事」カテゴリの記事
- 久しぶりの電子ピアノごっこ(両手奏への手がかり)。ロスチャイルド夫人かその娘のために作曲された、ショパンのワルツ19番イ短調遺作。(2024.12.21)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 3回目で何とか「じゃがいもガレット」になりました(2024.04.03)
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- ジェイコブ・ロスチャイルド氏が死去、87歳。風邪が長引きました。(2024.03.03)