坂口安吾のマドンナ矢田津世子が愛した詩人レミ・ドゥ・グルモン~『雪』をご紹介
冬、ことに雪というと連想する詩があります。レミ・ドゥ・グルモンの『雪』です。この詩は、雪にシモオヌという女性の面影を重ねた絶品ではないでしょうか。
グルモンには他にもシモオヌを謳った詩がありますが、わたしが忘れられないのは『雪』です。初めて、読んだのは大学生の頃で、ぼーっとして時間が経つのを忘れてしまった記憶があります。
作家坂口安吾のマドンナといわれる、この人も作家であった矢田津世子に関する評伝『花陰の人――矢田津世子の生涯』(近藤冨枝、講談社、昭和53年)に、グルモンは津世子の終生愛した詩人とあります。
わたしは坂口安吾に対するのとはまた違った意味で矢田津世子の繊細な小説が好きなので、彼女もグルモンが好きだったんだなあと思うと、嬉しい気分になります。
津世子にグルモンを教えたのはお兄さんだったそうですが、そのお兄さんにインタビューがなされたときのことで、次のようなことが評伝には書かれています。
レミ・ド・グウルモンは津世子の終生愛した詩人だが、何度目かのインタビューのとき私は不二郎氏にこのことを質問した。と、彼は1冊の古めいた本をとり出すと静かに頁を開いて朗読をはじめた。
枯葉 レミ・ド・グウルモン
シモオン、森へ行かうよ
木の葉が散つてゐる
散つた木の葉は
苔を、石を、小路を埋める
シモオン、枯葉を踏む音は好きかここまで読んだ彼は、
「これすき、殺されちゃう」
と小さく叫び、
「涙が出るほどいい詩人なんだ」
とため息し、
「わかる。男色の詩よ」
と解説する。妹へもこういう風な態度でいつも教えていたのだろうと私は推察するのだった。
グルモンが男色。ちょっと混乱してしまいましたが、詩の価値に変わりはないと感じました。それでは、上田敏訳で、『雪』をお届けします。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
雪
レミ・ドゥ・グルモンシモオヌよ、雪はそなたの頸(えり)のように白い、
シモオヌよ、雪はそなたの膝のように白い。シモオヌよ、そなたの手は雪のように冷たい、
シモオヌよ、そなたの心は雪のように冷たい。雪は火のくちづけにふれて溶ける、
そなたの心はわかれのくちづけに溶ける。雪は松が枝の上につもつて悲しい、
そなたの額は栗色の髪の下に悲しい。シモオヌよ、雪はそなたの妹、中庭に眠(ね)てゐる。
シヌオヌよ、われはそなたを雪よ、恋よと思つてゐる。『世界の詩32 上田敏訳詩集』(編者・河盛好蔵、彌生書房、昭和41年)
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「詩」カテゴリの記事
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- 堀口大學の訳詩から5編紹介。お友達も一緒に海へ(リヴリー)。(2017.08.29)
- 20世紀前半のイタリアで神智学・アントロポゾフィー運動。ガブリエラ・ミストラル。ジブラン。(加筆あり)(2016.06.09)
- 神智学の影響を受けたボームのオズ・シリーズ、メーテルリンク『青い鳥』、タブッキ再び(2016.06.01)