十五夜に寄せて
毎日まだまだ暑くて、気分は夏なので、うっかりしてしまうところでしたが、今宵は十五夜ではありませんか。
しっかり月を見なければ。。。空は白っぽいのですが、果たして綺麗に見えるでしょうか。
陰暦8月15日、中秋の月――一年中でこの夜の月が一番美しいとされ、俳句では、十五夜、名月、明月、望月、満月、今日の月、月今宵、芋名月ともいわれます。
月といえば、連想されるのは、物語のかぐや姫。以下は、『竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語 日本古典文学全集8』(小学館、1972年)からの抜粋です。
この児のかたちのきよらなること世になく、屋の内は暗き所なく光満ちたり。翁、心悪しく苦しき時も、この子を見れば苦しきこともやみぬ。腹立たしきこともなぐさみけり。
わたしなどには、この場面はオーラを表現したものだとしか思えませんが、何か、かぐや姫の高貴さがじかに伝わってくるような描写だと思います。
かぐや姫が月に帰ろうとする前に、帝に宛ててしたためた歌がまたいいですね。こんな歌です。
今はとて天の羽衣着るをりぞ君をあはれと思ひいでける。
そして、天の羽衣を着せられたかぐや姫は、この世の思い煩いいっさいを忘れてしまいます。その場面は、こう描写されています。
(略)ふと天の羽衣うち着せたてまつれば、翁を、いとほし、かなしと思しつることも失せぬ。この衣着つる人は、物思ひなくなりにければ、車に乗りて、百人ばかり天人具して、のぼりぬ。
わたしは、昔、母が亡くなったときに、静謐となったその面を見て、思わずこの場面を思い出しました。
死に顔には、そのような深々とした忘却を想わせる静けさと威厳がありますね。
尤も、神秘主義観点からすれば、死んだばかりの人は必ずしも思い煩いいっさいが失せるというわけではないようですし、生まれたばかりの赤ん坊の顔が刻々と変化するように、死に顔もまた刻々と変化するものですが……。
わたしには、かぐや姫は、人間なら誰にも備わっているはずの真心をシンボライズしたもののように想えるのです。神智学用語でいえばブッディ・マナス(高級自我)ですね。
月に対するわたしの思いには、結構深いものがあります。というのも、幼い頃、電話交換手をしていた母が当直でいない夜は、窓から差し込んでくる月の光がお母さん代わりだったからです。
ですから、わたしの作品には、どこかしらに月が顔を出してしまうほどです。その最たるものといえるエッセーはこちらです。
つい、はしたなく、自己宣伝してしまいましたが、『かぐや姫』はどんな人物によって、そして、どんな動機で書かれたのでしょうか。謎であるところがまたいいですよね。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「神秘主義」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 小指が立つ癖。モーツァルトのロンド(ニ長調 K 485)、パッヘルベル「カノン」。ピタゴラスは弟子たちの魂を音楽によって矯正しました。(2023.08.06)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
「Theosophy(神智学)」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- (再度の加筆のため、一旦閉じました)神秘主義的エッセーブログを(一応)更新しました(加筆あり、赤字)(2021.11.25)
「季節」カテゴリの記事
- 謹賀新年 令和六年正月(この度の震災で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます)。妹からの年賀状。(2024.01.02)
- ご近所さんからいただいた南天(2023.12.31)
- これから、というかた――同志――のために、もうこの時期ですが、「おすすめ年賀状テンプレート・イラスト2024(令和六年)」を『Nのめもちょう』に公開(2023.12.28)
- 謹賀新年 令和5年元旦(2023.01.01)
- おすすめ年賀状テンプレート・イラスト2022 (2021.12.24)