« 安倍首相の病気、再び~慶應大学病院の会見  | トップページ | 一昨日の夕飯(鶏肉のココナッツミルク煮) »

2007年9月13日 (木)

童話『不思議な接着剤』の続編~構想を少しだけ(NINJAブログ「創作ノート」から)

 朝、『不思議な接着剤』の連載14回目を公開しようとして、うっかり消してしまい、そのあとすぐに公開するはずが、夜になってしまった。

 記事を書きながら、久しぶりに物語の中の兄弟に会えて嬉しかった。この童話、まだまだ先が長く、長編童話となる予定だ。続編もいろいろと考えている。

 作品は一作ごとに完結し、それを可能な限り続けていきたい計画だ。いわゆるシリーズものにしたい。

 以前、短編童話を数編、児童文学専門の出版社の編集者に見て貰ったことがあり、そのときに、シリーズものでないと弱いといわれたことから考えついた。
 
 2作目では、ドラキュラ伯爵の末裔(?)が工場を建てて、そこで生血のジュースを製造しているという設定。
 
 連れてこられるのは、この世に希望を失い、自殺しようとした人々。どうせ死ぬ命なら、血を絞ってジュースをとってもいいだろうというわけだ。

 そうやって末裔は吸血鬼人口を増やし、莫大な儲けを蓄えている。そこに取引にやってきた紘平の父親。彼は吸血鬼の国で何を思い、どんな商取引をしようとするのか……。

 ――と、これは冗談でいったことで、ストーリーを本気にしていただくと困るが(いくら何でもこんな子供に不向きなものは書かない)、二作目では、紘平の父親が神秘主義者としての本性を表して、活躍する――この設定はたぶん動かない。

 父親の勤め先は、一見したところでは普通のこぢんまりとした商事会社だが、本質は時空を超えて商売の手を拡げる商事会社なのだ(とここで種明かしをしてしまえば、『不思議な接着剤』を読んでくださっているかたがたに悪いけれど……)。

 父親はそこの営業マンで、時空を超えて製品を買いつけに出かけたり、神秘的な工場を管理したり、売りに出かけたりする。

|

« 安倍首相の病気、再び~慶應大学病院の会見  | トップページ | 一昨日の夕飯(鶏肉のココナッツミルク煮) »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

児童文学」カテゴリの記事

創作関連(賞応募、同人誌etc)」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 童話『不思議な接着剤』の続編~構想を少しだけ(NINJAブログ「創作ノート」から):

« 安倍首相の病気、再び~慶應大学病院の会見  | トップページ | 一昨日の夕飯(鶏肉のココナッツミルク煮) »