創作ノート⑤
小説は現在19枚。それでも昨日は8枚は書いたのだが、3枚分、消してしまった。
スタート後の小旅行は打撃だった。なかなか元の小説世界に戻れず、書き足しても、接ぎ木したような不自然さが残るのだ。
だが、何とか満足のいく小説世界を再構築できた。この世界で、結末まで行きたいものだ。
昨日は家族には悪かったが、夕飯は弁当にさせて貰った。結局、その他の家事はいつも通り……というより、過敏になった目にはいつも以上に家の汚れが大映しになるので、掃除を念入りにしたりして(無視するかしないかで激しい葛藤が起きるが、気になって執筆できないので、結局ちまちま掃除してしまう。今日になればまた汚れるのに……)、あまり時間の節約にはならなかった。でも、買い物に出ていれば、疲れて今日の執筆に差し支えただろう。
今日は料理しないわけにはいかないが、買い物に出たくないので、娘に買い物を頼むことにした。20日までに30枚にしたい。これは無理かな。明日は呼吸器科クリニックと買い物があるから。下手をすれば、疲れて翌日も使い物にならなくなる可能性大。今日中に7~8枚、行きたい。まあでも、20日までに25枚行ければ、計画の範囲内だ。
もう1日たりとも、無駄にはできない。でないと、応募は無理になる。何とか応募にこぎつけたい。
昨日の分の執筆では、小説の中に出てくる喫茶店の名前を考えるのに、案外時間がかかってしまった。名前は小説の内容にかなりの影響を及ぼすので、慎重になる。名前を考えるのは、楽しいけれど。
それから、もう一つ楽しかったのは、主人公がブログをしている設定にし、彼女がデジカメで撮った写真をアップしたり、コメントを読んだりするシーンを書いたとき。勿論彼女のその趣味やコメントの内容は、小説のテーマに大きく関わってくる。いや、それにしても、楽しかった!
主人公はわたしとは違ったタイプで、間違っても(?)小説を書くようなタイプではない。料理の記事をアップしているという点では共通しているが、彼女の場合はベランダガーデニングの記事により熱を上げている。
ベランダにサボテンと室内に椰子(そしてテーブルにちび椰子)くらいしかないうちとは、えらい違いだ。クライマックスで何かテーマにシンボリックに絡む花を出したいが、何にするかな。うーん。
何にしても、小説の中で最低でもあと1回、もしかしたら2回、ブログのシーンは出てくるだろう。
こんなシーンが書けるのも、ブログをしているお蔭だし、ブログをご訪問くださっているあなた様のお蔭です。感謝の気持ちでいっぱいです。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
- 天も祝福した「即位礼正殿の儀」。天皇という存在の本質をついた、石平氏の秀逸な論考。(2019.10.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- 著名なヨガ行者パラマンサ・ヨガナンダと前世療法における「前世の記憶」の様態の決定的違い(2021.02.13)
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ⑤(2021.01.30)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ④(2021.01.28)
- バイデン新大統領の就任式とマーシャルレポート(2021.01.22)
「創作関連(賞応募、同人誌etc)」カテゴリの記事
- ツイッターで問題となっている、芥川賞候補作「百の夜は跳ねて」(古市憲寿)。8月15日に追記あり、赤字。(2019.08.15)
- 戦後日本の文学を支え続けてこられた優れた昭和の作家、田辺聖子さんが逝去された(2019.06.10)